
体育祭練習が開始されました。
5月9日から体育祭の練習がスタートしました。
この日のために体育祭実行委員のメンバーは打ち合わせを進めてきました。実行委員主導の下、各種目の動きを確認したり実際に競技を行いました。
生徒たちはこの日を待ちわびていた様子で笑顔と元気な姿を見せてくれました。



最後の給食
今日3月22日(火)令和3年度の最後の給食でした。
メニューは、 主食:黒パン
主菜:星のコロッケ
副菜:さっぱりサラダ
汁物:タイピーエン
飲み物:カフェオレ
デザート:いちごゼリー でした。
今日は、1日も早く日常に戻ることを願いつつ。栄養士さんと調理員さんに感謝をし給食をいただきました。
ご家庭でも学校の給食を話題にしていただけると幸いです。
立会演説会
今日3/17(木)、延長されていた立会演説会をオンラインにて行いました。
会議室をスタジオに代え、LIVE配信の立会演説会です。
立候補者の演説や応援弁士の生徒は、何を伝えたいかが明確で、聞き手を意識した聞きやすい速さや内容で語りかけていました。
選挙管理委員の生徒も立派で、生徒たちの成長を間近で感じた時間でした。今後の活躍が楽しみです。
「別れ」と「出会い」の時期に
出勤途中に、怒田の桜が余りにも素敵なため、ふと車を降りカメラに収めました。また、学校の体育館横の桜も満開です。
体育館横の桜を見て、昨年の卒業式で保護者の方々と卒業生が笑顔で写真を撮っていたことを思い出しました。
3年生がいない校舎は、少しひっそりとしていますが、あと3週間で新1年生が入学です。中学生のお兄さん、お姉さん、そして私たち職員も楽しみに待っています。
希望を胸に抱き、入学してください。
怒田の満開の桜
体育館横の満開の桜
準備が進んでいます
明日の卒業証書授与式の準備が進んでいます。
2年生が一生懸命に作業している姿がありました。卒業生のための想いを込めた準備ありがとうございます。
明日は卒業証書授与式
いよいよ明日9日(水)卒業証書授与式です。
その前日の今日は、体育館で学年集会が開かれていました。
ビンゴ大会、3年間のビデオ上映、先生方の話、3年学年委員会生徒によるイベント等、涙あり笑いありの楽しい時間でした。
いよいよ明日は、卒業証書授与式当日です。ご来賓そして保護者の皆様と温かい卒業式にしたいと考えています。
明日、よろしくお願いします。
ビンゴ大会。盛り上がっていました。
手作り花束の贈呈です。
ビデオ上映です。1年生の頃の写真を見て成長を感じたのではないでしょうか。
学年委員の皆さんが作成したビデオ上映です。先生方も見入っていました。
先生方一人ひとりからの話です。名残惜しい時間が過ぎていきました。
最後の給食には、お祝いのデザートがつきました。
新入生説明会をオンラインで行いました
今日2/28(月)来年度入学予定の小学6年生対象に新入生説明会を行いました。
本来は、中学校で開催するですが、コロナ禍のため、急遽、オンラインでの開催となりました。
生徒会本部の生徒が、自分たちの事を振り返りながら伝えたとのことですが、小学生の皆さんには、どのように映ったでしょうか。
卒業式の準備が進んでいます
今日2月24日(木)。体育館では、卒業式の練習が行われていました。感染対策のために窓を開放しているため、寒さが厳しい中での練習となっています。
その中でも、卒業生の練習に向かう姿勢そして落ち着きは、すばらしいと思いました。練習では、上着を着用しても構いませんので、寒い場合は、お子さまに持たせてください。
1,2年生は今日から期末テスト
3年生は、公立受検2日目。特色検査と面接です。
1,2年生は、期末テスト初日。
テストに真剣に向かう生徒の姿がありました。不安を抱きながら今日を迎えた生徒もいると思います。力を発揮し、柔軟に乗り越えて欲しいと願っています。
1・2年生は、明日から期末テスト
1,2年生は、明日16日(水)から3日間の期末テストです。子どもたちは、テスト準備で忙しい毎日ではないでしょうか。先生に質問をしている様子も目にしています。教室では、熱心に授業を受けている様子が見られました。
今日は、公立高校受検初日です
寒い日が続いていますが、花壇に可憐な白い花が咲いていました。
さて、今日は、公立高校の受検日初日。受検生は、コロナ禍の中、不安と隣り合わせで勉強に向かっていたのではないでしょうか。今までにはない苦労があったことと思います。
その苦労は、ご家族も同様だったのではないでしょうか。
なにはともあれ、今日は初日。力を発揮してほしいと願っています。
今日は、3年生の期末テストです
1月28日(金)3年生の期末テストの日です。1時間目は英語でした。試験に向かう生徒の真剣な姿がありました。
コロナ禍の中、体調管理を気にしての毎日だと思います。悩みや相談したいことがあれば、遠慮なく職員に声をかけるようお伝えください。

学校保健委員会・生徒会質問意見 オンラインで開催しました
1月17日(月)6時間目。オンラインによる「学校保健委員会」と「生徒会質問意見書作成」が行われました。本来であれば学校保健委員会は、外部の方をお招きしての会議ですが、感染症対策のため、各学級で学校内での開催としました。
その後、生徒会本部による質問意見書の作成が、やはりオンラインで行われていました。
ICT機器を駆使している生徒たちを見て感心しました。


手洗いの実験をしているところです。

手洗いについての説明のプレゼンです。

ハンカチやタオルは自分の物を使いましょう

廊下の手すりに、保健委員会の皆さんが抗菌シートを貼ってくれています。

各学級教室に設置された加湿器と二酸化炭素濃度計の説明です。

窓を開けるために「かん木」の作成をしている場面です。

「け・ん・こ・う」の大切さを伝えた保健委員会

4文字の順番を入れ替え、「こ・う・け・ん」を大切にしている保健委員会になりました。
凧あげ
1月13日(木)5時間目、校庭で「凧あげ」をしていました。
4時間目に、自分たちで作成した「凧」をあげたとのこと。バランスをとるために「しっぽ」をつけてみたり・・・。走ってみたりと。とても楽しそうでした。
お正月になると田んぼで凧を上げていたころを思い出しました。独楽や羽子板、凧揚げがゲームに代わってしまった一抹の寂しさを感じます。
書き初めが飾られました
今日、1月11日(火)冬やすみ明けの初日。各学級では、書き初めが飾られました。
書き初めを見ながら、達筆な生徒が多く感心しました。
年中行事のひとつ、これからも大切にしたいものです。
サッカー部練習試合
今日1月10日(月)あと30分ほどで、第100回全国高校サッカー選手権大会の決勝が開催されます。その10日の午前、台中では、サッカー部が練習試合を行っていました。寒空のなか、選手どおしで声をかけ合いながら、一生懸命ボールを追う姿がありました。最近のサッカーでは、想像力とかアイディア、コミュニケーションというキーワードが聞かれます。昔とはだいぶ変わってきました。
さて、皆さん。今回のサッカー選手権大会の開会式の宣誓はご覧になりましたか。怪我で出場ができなくなった高川学園の奥野主将。開会式の中でもその選手宣誓は想いのこもった圧巻な宣誓でした。きっと奥野主将もサッカーで多くのことを学んできたことと思いました。是非、機会があれば聞いてみて下さい。何かのヒントとなるはずです。

アンサンブルコンテスト県大会に出場しました
12月25日(土)神奈川県吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテスト県大会が茅ヶ崎市民文化会館で開催されました。
台中からは、木管打楽器八重奏と金管八重奏の計16名が素敵な演奏をホールに響かせました。
木管打楽器八重奏・・・スピード感のある良い演奏でした。8人の一体感あるアンサンブルを聴くことができました。木管らしい温かな響きがブラボーでした。
金管八重奏・・・明るいサウンドが良かったです。曲の雰囲気を捉えて生き生きとしたリズムやテンポ感が良いですね。Brassの重厚なサウンドとても良かったです。
とコメントをいただいたとのこと。 これからも素敵な音色を奏でてください。
1年生 福祉学習発表会
12月22日(水)4校時に1年生が福祉学習発表会を各学級で行っていました。
自分たちで調べたことを、プレゼンにしての発表です。各々のプレゼンも工夫され、作成に時間をかけた努力もうかがえました。
体育委員会主催 3年レク
12月20日(月)から3日間の予定で、3年生対象のレクレーション大会が、昼休み、校庭で行われています。
種目は、アルティメット。フリスビーの競技です。
体育の授業で行われていることもあり、短い時間でしたが歓声が上がり、とても楽しそうでした。
体育委員の皆さんのお陰です。
生徒会本部主催の全校レクがありました
12月17日(金)生徒会本部主催の全校レクがありました。
通常であれば、全員が一堂に会して行うところなのですが、今回は、本部役員の工夫によるオンラインでの開催となりました。クイズを出題し、学年を超えた1グループ7~8名の生徒で回答をする形式でした。
メリークリスマス!!
3年生が、保育実習でお世話になった福沢幼稚園とふくざわ保育園の園児に作成したクリスマスカードです。
心を込めて作成したカードから温かさが伝わってきます。園児がどのような顔をして受け取るのか、今から楽しみですね。
あしがら人権ひろば が開催されました
12月11日(土)南足柄市文化会館小ホールにて開催された「あしがら人権ひろば」にて、本校3年生が人権作文コンテストで最優秀に輝き、壇上で朗読しました。
内容は、女性蔑視発言から「普通とは何か」と自分自身に問いかけ、「普通」という事に対し、常に疑問を持つことの大切さを訴えた内容で、会場からは大きな拍手がありました。
子どもたちが被害に巻き込まれている現状から、
①スマホを買い与えた場合は、年齢制限機能やセキュリティが必須であること。
②フィルタリングで、子どもの命を守ること。
③スマホだけでなく、通信機能のあるゲーム機でも、簡単に知らない人と連絡ができてしまうこと。
④家庭では、スマホの画面ばかりを見て、子どもの表情が見えているか。
⑤大人の役目は、子どもを加害者にも被害者にもさせないこと。 等の講話がありました。
子どもたちが被害に遭うニュースがよく聞かれ心を痛めています。命を落としてしまった報道は、氷山の一角かもしれません。そうならないためにも、ご家庭での見守りをお願いします。
みんなの教室の前には
藍染作品やクリスマスリース、学校花壇で栽培したコキアから作った「ほうき」など。
素敵な作品が展示されています。ご来校の際には、是非ご覧ください。
文化活動発表会は、D期間になりました
11月11日(月)から始まりました展示ですが、12月8日(水)から12月16日(木)まで展示D期間となっています。
D期間の展示場所と内容です。子どもたちの力作が展示されています。来校された際には、是非、お立ち寄りください。
繰り返しとなりますが、月、水、金の9時〜11時30分まで、保護者の皆さまにも授業の様子も含め、ご覧いただけます。詳細は、10月4日付文書をご確認ください。本HPにもUPしてあります。
①2階会議室 2年国語科(自分流枕草子)、科学技術部(学習発表)
② 昇降口前ホール 1年社会科(夏の課題)
文化活動発表会ステージ発表を開催しました
12月8日(水)。市文化会館で文化活動発表会ステージ発表を開催しました。早お昼を食べて12時開会式でした。
プログラムは、①開会式、②各学級の合唱、③英語科スピーチ、④生徒会本部(いじめ防止)、⑤体育科ダンス、⑥吹奏楽部、⑦表彰と閉会式 でした。
今回の学校行事を通して学んだことや感じたことを、今後の学校生活や人生に活かしてほしいと願います。
開会式と表彰の前のファンファーレです。
全学級素晴らしい合唱でした。多くの人が涙したと思います。
代表4名の英語科スピーチ。英語でプレゼン。かっこいいですね。
前後期生徒会本部による、いじめ防止。コントや映画を交えての訴えに、会場も静まり返りました。
保健体育科のダンスのステージです。
体全体を使って表現するダンス。とてもかっこよく素敵でした。
3年担任も一緒に。会場が盛り上がりました。
最後は、圧巻の吹奏楽部ステージ。すばらしい音の響きでした。
前日リハを行いました
本日7日(火)。文化会館にて前日リハーサルを行いました。午前中は合唱、午後はステージ発表の各団体や生徒です。コロナ禍の中での取り組みは、多くの困難があったと思いますが、生徒たちの姿に心を打たれました。
明日は、文化会館の座席数の関係で、残念ながら保護者の方にご来場いただくことができませんが、ご家庭で様子を聞いていただけると幸いです。
1年生 ハナアオイの枯れ枝の回収を行いました
12月2日(木)1年生が千津島のハナアオイ農道で、ハナアオイの枯れ枝の回収を行いました。約1000株あるハナアオイは、あしがら花紀行千津島地区実行委員会の方々が手入れをされています。そのお手伝いに学習の一環としてうかがいました。
幸いにも天候に恵まれ、冬晴れの中での活動でした。熱心な子どもたちにより、みるみるうちに片付いたとのこと。
花壇も冬支度に・・・きれいになりました
11/29(月)放課後、スクールコーディネーターの方々の呼びかけにより希望生徒40名近くが参加するなかで、昇降口に続く花壇が見違えるほどきれいになりました。また、地域の方も参加をしていただいたと聞いています。明日から12月・花壇も冬支度です。コーディネーターの方々、地域そして生徒の皆さん、ありがとうございました。
1,2年生 中間テスト
11月25日(木)、26日(金)の両日、1,2年生の中間テストです。
試験に真剣にむかう生徒の姿がありました。ここ数日間、寝不足の生徒もいるのではないかと思います。テストの返却は来週になります。学習は、一時の「やる気」よりも「習慣」が大切とのことです。自身を振り返るよい機会としてとらえましょう。
給食調理員さんに感謝のことばを
11月22日(月)昼休み、給食委員会から給食調理員の皆さんに感謝の気持ちを伝える会がありました。
これは、毎年、勤労感謝の日の前後に行っているもので、全校生徒がメッセージを書き、それを代表の給食委員会が送っています。
給食調理員さんに限らず、ご家族の方や働いている方々への感謝の気持ちも忘れないで欲しいと思っています。
最後は、給食委員会と給食調理員さんの皆さんで記念写真を撮りました。いつもおいしい給食ありがとうございます。
文化活動発表会の展示は、C期間になりました
10月11日(月)から始まりました展示ですが、11月18日(木)から12月2日(木)まで展示C期間となっています。
C期間の展示場所と内容です。子どもたちの力作が展示されています。来校された際には、是非、お立ち寄りください。
①2階会議室 3年家庭科(ネームバンド)、3年家庭科(成長記録)
② 昇降口前ホール 3年英語科(レポート)、3年国語科(俳句)、3年家庭科(絵本)
制作された絵本の数々
温かさが伝わってきます
力作ばかりです。貴重な経験ですね。
子どもたちの才能は際限がないことが改めて分かりました。
2年生 県立西部総合職業技術校で職業体験を行いました
11月9日(火)、10日(水)の両日、県立の西武総合職業技術校(かなテクカレッジ西部)で職業体験を行いました。
今回、受け入れ先の職業技術校に用意をしていただいたプログラムは、全部で次の8つです。
②【溶接実習】ステンレス製ソープディシュの制作
③【ハードウエア実習】マシニングセンタによるネームプレートの制作
④【木工実習】フォトフレームの制作
⑤【インテリア機械実習】壁紙施工体験
⑥【家政実習】高齢者の疑似体験と車いす体験
⑦【ネットワークプログラム実習】プログラミング体験
⑧【PC実習】2次元CADの体験
西湘アンサンブルコンテスト 金賞に輝きました
11月6日(土)クアーズテック秦野カルチャーホールにて、西湘アンサンブルコンテストが開かれました。足柄台中からは次の2組が出場し、その2組とも演奏が認められ「金賞」を受賞し、県大会に出場することとなりました。おめでとうございます。
〇木管打楽器八重奏 パガニーニの主題による変奏曲
〇金管八重奏 第7施法による8声のカンツォン第2番
〇木管打楽器八重奏:豊かで温かなサウンドでした。イメージ力があり雰囲気がよかったです。
〇金管八重奏:一人ひとりの積極性がとてもよかったです。全体によく響く明るい安定感のある演奏でした。
12月25日に開催される県大会では、さらに素敵な音色を聞かせてください。楽しみです。
県 駅伝競走大会に出場しました
10月17日(日)に開催された足柄上・南駅伝大会で好成績を残したため、11月6日(土)横浜八景島海の公園で開催された県駅伝競走大会に男女とも出場しました。
女子は10時にスタートをし5区間12.48kmを、男子は11時15分にスタートをし6区間19.95kmを各64校の選手が競い合いました。
女子スタート直後
1区は、シーパラダイスの中を走りました
天候に恵まれました
松林の下がコースになっています
女子選手の力走。右側は海です。
振り返ると砂浜と輝く海が広がっています
練習場です。
各校のテントが松林の中に並んでいます
台中生の力走です。後ろには八景島が見えます。
男子と女子はコースに若干の違いがあります。
台中生の力走です
ゴール間近の様子です
台中生アンカーの力走です。
練習がなかなかできない中での大会の出場。困難な事も多かったことと思いますが、力強く疾走する姿を応援させてもらいました。
今回の経験を、これからの生活そして人生に生かしてください。ひとつひとつが尊い経験です。
文化活動発表会の展示は、B期間になりました
10月11日(月)から始まりました展示ですが、10月27日(水)から11月11日(木)まで展示B期間となっています。
B期間の展示場所と内容です。
A期間と同様、子どもたちの力作が展示されています。来校された際には、是非、お立ち寄りください。
①2階会議室 1年美術科(鑑賞レポート)、1年家庭科(衣文化レポート・エコバック)
2年美術科(屏風)
② 昇降口前ホール 2年国語科(短歌)、図書委員会、展示A期間のメッセージ
茶道部によるお茶会が開かれました
10月26日(火)茶道部によるお茶会が開かれました。
今日は、3年生の引退の日でもあります。そのため、3年生の先生方や保護者の方々も招待されました。
背筋が伸びた凛とした佇まいとお手前から、お抹茶だけでなく素敵な時間をいただきました。末永く、お茶をたしなんで欲しいと思いました。結構なお手前でした。ごちそうさまでした。
文化活動発表会の展示が始まりました
10月11日(月)から展示が始まりました。
10月21日(木)までは、次の展示場所と内容です。
子どもたちの力作が展示されています。教育相談の際には、是非、お立ち寄りください。
昇降口前ホール 絵画部(絵画作品、立体作品)、2年総合(遠足新聞)
みんなの教室の廊下には
1階、みんなの教室の廊下には、生徒の作品が並べてあります。
さしこ、和綴じ、笑い文字です。
特に、和綴じは、先生をお招きし教えていただきました。1冊1冊が温かみのある味わいがあるノートに仕上がっています。いつまでも大切に使ってくださいね。
始業式を行いました
10月11日(月)1校時。オンラインによる始業式を行いました。
部活動の賞状の紹介に始まり、生徒会任命式、校長の話、そして文化活動発表会実行委員長の話となりました。私(瀬戸)からは、生徒会本部役員の皆さんの任命と大谷翔平選手の目標達成シートの紹介をしながら、継続することの大切さを伝えました。
コロナ禍の中での難しさはありますが、感染症への対策を万全にしながら実現できればと考えています。台中生の皆さんが力を合わせて創り上げる文化活動発表会を楽しみにしています。
生徒会本部役員立会演説会が行われました
10月7日(木)1校時、生徒会本部役員の立会演説会がリモートで行われました。
よりよい学校づくりへの参加を全校生徒に促す、力強い選挙管理委員長の言葉から始まりました。
立候補の各役員からは、全校生徒一人ひとりが笑顔になれる学校というメッセージが伝わってきました。
コロナ禍の中、できることが限られてしまっていますが、知恵と工夫で取り組みを進めて欲しいと願います。
足柄上・南中学校陸上競技大会に出場しました
9月11日(土)小田原の城山競技場で足柄上・南中学校陸上競技大会が開催され、足柄台中学校からも選手が出場しました。午前中はあいにくの雨模様でしたが、午後からは秋空を感じさせるように晴れ渡る中での大会でした。
部活動が原則禁止の中、感染症対策をしながらの部活動、たいへんな事だったと思います。選手そして保護者の皆様、さらに、顧問や役員の先生方のおかげで開催できたと思います。
選手と応援している台中生
スタート前の緊張感が伝わってきます
オンラインによる全校集会を開きました
本日、夏休み前の全校集会を行いました。人数の関係で、体育館に全校生徒を集めることができないため、初めてのオンラインによる全校集会でした。
特に3学年委員長の7月までの振り返りは、とても内容の濃いものでした。
皆さんで、学年委員長が話をされたように、良いところは継続し、改善するべきところは改善できるように生活をしていきましょう。
8月30日(月)1ヵ月以上先になりますが、元気に登校してください。
オンラインによる全校集会の様子
3学年 学年委員長のことば
茶道部によるお茶会が開かれました
今日(7/15)茶道部によるお茶会が開かれました。招かれたのは、新しく学校に着任された先生方です。
子どもたちのお手前で、素敵な時間が持てたのではないでしょうか。
日本の伝統文化である「お茶」。外国の方や大切な方をお招きした時に、お茶をたてておもてなしができると素敵ですね。
野球部 足柄上・南準優勝
7月10日(土)、11日(日)の両日、野球部の足柄上・南の大会がありました。会場は、1日目は中井町にある星槎中井スタジアム、2日目は、湘光中学校でした。
初日は、打力が勝る南足柄中学校に対して、要所要所を巧みな走塁で勝利しました。
2日目は、残念ながら、文命中学校に敗れてしまいました。写真は、初日の試合の様子です。
絵画部から運動部へのメッセージ
先日の壮行会でも紹介されましたが、生徒昇降口に絵画部から運動部への温かなメッセージが掲示されています。絵画部の皆さんありがとうございます。
運動部の皆さん「力戦奮闘」。練習の成果を思う存分出し切りましょう。
足柄上・南の大会
7月3日(土)に予定されていた全ての大会は降雨により延期となりました。各種目により延期日と会場は異なるためご注意ください。
7月4日(日)には、剣道と卓球を見学させてもらいました。
剣道では、広い体育館で声が響くのは、選手2名のみ。固唾をのんで見守っていました。卓球は松田中学校会場で団体戦が行われていました。こちらも選手の緊張感が伝わってくる試合でした。
足柄上・南の大会が始まりました
6月26日(土)足柄上・南の大会が始まりました。
コロナ禍のため、保護者の観戦も制限される中、選手たちは全力で試合に臨んでいました。3年生の運動部活動の多くは、ここで引退となります。最後の大会。力いっぱい挑んでください。
夏の大会の壮行会が開催されました
6月25日(金)。明日から運動部活動の夏の大会が始まります。そのため、6校時に壮行会が開かれました。主催の生徒会本部の皆さん。工夫いっぱいの壮行会ありがとうございました。
校庭で行う予定でしたが、降雨により急遽、体育館で行われました。蜜を避けるため、体育館の中には、2・3年生の選手と2・3年生の応援。体育館外には吹奏楽部員が控えて、素晴らしい演奏を披露してくれました。
いよいよ総体が始まります。この大会は、次の大きな大会につながる大事な大会です。また、3年生は中学校の部活動での最後の大会にもなります。このコロナ禍の中で、想うように練習ができなかったと思います。(中略)
私たちは、応援に行くことはできませんが、選手の皆さんは足柄台中学校のみんなが応援していることを胸に一生懸命頑張ってきてください。
夏本番が始まろうとしています。私たち3年生にとって最後の大会となる総体・コンクールを迎えることになりました。この大会こそが、自分たちが練習してきた成果を発揮する場です。
(中略)昨年度、顧問だった〇〇先生が、自分たちのために、合同チームという活動の場を用意してくれました。・・・応援してくれる保護者の方々。サポートをしてくれる先生方のためにも、勝ち続けたいです。
毎日の生活の中で、私たちを見守ってきてくれた保護者の方々。様々な面で私たちを支えてくれた地域の方々。運営や会場設営に関わり、多岐に渡りバックアップしてくれた大会関係者の皆様。そして、今まで私たちに指導して下さり勝利のために活動しやすい環境を作って下さった先生方。たくさんの人に感謝し、正々堂々戦いましょう。そして最高の思い出を作りましょう。
3年生の保育実習 2日目
昨日は、福沢幼稚園での保育実習をさせていただきましたが、今日6/25(金)は、ふくざわ保育園での実習をさせていただきました。3年3・4組の生徒です。
幸いにも雨に降られず、中学生と園児が手をつないでのお散歩を最初に用意してくださいました。
また、中学生の顔が見えるようにと、フェイスシールドを全員分用意していただきました。
また、台中の卒業生が保育士さんとして活躍されていました。とても素敵な笑顔で迎えてくれました。ありがとうございました。
この保育実習の経験を活かしてほしいと思います。
3年生の保育実習 1日目
3年生の家庭科の授業として、今年は、ふくざわ保育園と福沢幼稚園にお願いをし、「幼児にとっての遊びの意義」や「幼児との関わり方」について、実習をさせていただくことになりました。
今日は、3年1・2組の生徒が福沢幼稚園に実習に行きました。
園庭の広さや園児の使っている机や椅子、そして、園児と触れ合う中で、自分の成長を感じた生徒も多くいたのではないでしょうか。
このような機会をいただきありがとうございました。次は、3・4組がふくざわ保育園で保育実習をさせていただきます。よろしくお願いします。
だんごづくりをしています
だるまさんがころんだをお姉さんやお兄さんとやってます
うんてい遊びをしている園児を支えてます
靴を揃えてシートで遊んでいる園児に感心しました
1年生遠足に PAA21へ
6月10日(木)1年生が、PAA21に行きました。熱中症が心配される中でしたが、施設内は木々の中でしたので、さわやかな風が通り抜けていました。ただ、マスクがなければ、さらに気持ちがよかったのではないかと思います。
1年生が、友達との人間関係づくりとして、どのようなことを学び明日からの学校生活に、そして今後の生き方に活かすのか楽しみです。
緑の羽根 募金
6月8日(火)登校時間、元気なあいさつの声が外から聞こえてきました。足を運ぶと、緑の羽募金が行われていました。「おはようございます!」の元気な声に併せて、「募金お願いします!」との声が・・・。
昨年の今頃を考えると・・・。校舎内外に響く生徒の声に幸せを感じた瞬間でした。1日も早く日常が戻ることを願っています。
晴れ渡る青空の元、生徒が登校しています。
花壇にもきれいなお花が。校舎内には、色とりどりのあじさいが楽しませてくれています。
1年生 初めての定期テスト
6月3日、4日の2日間、1年生にとって、初めての定期テストでした。
恐らく、1年生にとっては、緊張した時間だったのではないでしょうか。大切なことは、テストまでの過程(準備期間)を振り返ることです。まずは、学習の仕方を学ぶこと・・・。分からないことがあったら遠慮なく先生に聞いてください。
テスト前の放課後
明日3日から2日間にわたり、中間テストが行われます。今日も放課後に学習会が開かれていました。
参加している生徒は、熱心に聞き入っており、その熱意が感じられました。
1年生は、初めての中間テストです。慣れていない中大変ですが、慌てず焦らず5教科を取り組みましょう。
2,3年生は、取り組みの成果を出してください。
テスト期間中に体調を崩す生徒がいます。体調管理は万全に。
体育祭前日準備
雨が降っているだけでなく、風も強く、下校する生徒が傘をさすのに苦労している天候です。
そのような中合、係の生徒が体育館に集合し、前日準備を始めてくれています。
しかしながら、係によっては、降雨でできないところもあるようです。明日、少し早めの登校になる係の生徒よろしくお願いします。
現在の校庭の様子です。
雨が上がり、太陽が朝から出てくれることを願っています。
体育祭予行を開催しました
5/20(木)体育祭予行を開催しました。昨日が雨天だったため、1日遅れの予行でした。
子どもたちは、応援席の椅子並べ等、戸惑うことも多かったと思いますが、定刻の8時40分には、全校生徒が整列していました。簡単なようで難しいことだと思います。台中生のすばらしさを感じたスタートでした。
また、今日は、他のクラスや他学年の活躍に拍手をしている生徒も多くいました。当日は、勝敗もつきますが、全校生徒全員で、体育祭ができることへの幸せを感じながら躍動してほしいと願っています。
生徒会本部の取組…廊下にセンターラインが…
台中廊下にセンターラインが貼られています。
これは、生徒会本部の皆さんの発案で、現在、順次貼られています。
学校の安全・安心をみんなで というねらいとのこと。
自分たちで発案し実行するってすごいですね。
生徒会本部では、全校生徒全員が、安心で安全な学校生活を送れるよう、右側通行の意識づけを図ろうと考えています。そこで、廊下や階段にテープを貼り、通行する場所を明確にしました。
まだ、整備ができていないところもありますが、生徒会本部で準備を進めているところです。
「安心・安全」をキーワードに、皆で落ち着いた生活を送っていきましょう。
学級旗の制作も始まりました
体育祭では、各学級の学級旗が掲げられます。
その制作ですが、放課後、行われていました。
どの学級旗も力作ぞろいです。完成が楽しみですね。
体育祭練習が始まりました
本日、5/11(火)、いよいよ体育祭練習が始まりました。全校による練習です。
校庭いっぱいに広がった400名を超える生徒たち。圧巻です。
全校で一堂に会して練習できる貴重な時間を幸せに感じながら、2週間の練習のスタートでした。
除草作業がありました
本日8日(土)PTA厚生委員会のご協力をいただき、校内除草作業がありました。
昨日は雨だったため心配していたのですが、晴天が広がり、熱さを感じる中での除草でした。
生徒の皆さんのお陰で、とてもきれいになりました。
来週から始まる体育祭練習。楽しみです。
ありがとうございました。
部活動では
4月26日(月)放課後に、剣道部と男子バスケ部におじゃましました。
剣道部は、凛々しい姿の剣士たちが、顧問の先生の指導の元、元気に活動していました。新入生は、すり足を練習していました。
男子バスケ部は、新入部員の生徒たちが、ダッシュの練習を一生懸命にしていました。
どちらも生涯スポーツです。
楽しみながら、そして真剣に取り組んでいきましょう。
生徒総会では
今日23日(金)5校時に生徒総会が開かれました。本来であれば、体育館で行うところですが、400名を超える生徒ですので、体育館に一堂に集まることはできません。そこで、放送とICT機器を利用し、教室で行われました。
議長と生徒会本部の生徒です。聞いている人のことを考えた放送でした。とても聞き取りやすい声でした。
1年生は、紙面での議案書が準備されていました。真剣に読んでいます。
1年生の様子です。
こちらも1年生の様子です。
2,3年生は、端末を活用しての総会です。
議案書を真剣に読んでいます。
吹奏楽部の演奏が・・・
4月21日(水)放課後に、体育館の方から吹奏楽部のすてきな音色が聞こえてきました。昨年の今頃を考えると、うれしい楽器の音です。職員室から眺めると、1年生が並び手拍子をたたきながら聞いていました。
この演奏は、吹奏楽部が1年生入部勧誘のための演奏でした。
部活動紹介ポスター
1年生の廊下には、部活動紹介ポスターが、所狭しと掲示されています。どれも力作ぞろいです。きっと、新入生に目に留まるよう、一生懸命に思いを込めて書いたのではないでしょうか。新入生は分からないことも多く、期待と不安の中で入部をします。温かな指導もよろしくお願いします。
1年生対象の部活動紹介
15日(木)放課後に、1年生対象の部活動紹介がありました。司会進行等を含め、運営の全てが生徒の手で行われていました。
部活動紹介では、各々の部活動の3年生が中心となって、自分の所属している部活動の魅力を伝えていました。終了後は、体験入部の時間です。多くの部活動で1年生が体験入部をしたと聞いています。
司会進行です。スムーズに会が運びました。初めのことばや終わりの言葉もしっかりとしていました。
生徒会長から1年生に向けての話です。部活動紹介の3年生も立派でした。
野球部
サッカー部
陸上競技部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
男子バスケ部
女子バスケ部
男子卓球部
女子卓球部
剣道部
吹奏楽部
絵画部
科学技術部
特設茶道部
生徒会 議案書検討
15日(木)5時間目に、議案書検討が行われました。今回は、Google端末を活用しての検討です。
新入生の3学級には、3年生が入り議案検討の仕方や操作を行ってくれました。頼もしい限りです。2年生と3年生は、端末を利用しての検討。こちらは、自分たちでスムーズに行っていました。
今日は歯科検診でした
4月12日から始まりました身体計測ですが、今日は、学校歯科医の萩原先生においでいただき歯科検診を行いました。お忙しい中にも関わらず、一人ひとり、とても丁寧に診察をしていただきました。ありがとうございました。
虫歯や歯周病などに早く気づき早めに直しましょう。8020です。
視力検査は職員が行っています
体育館で行いました
1年生の数学の授業では
1年生の数学の授業をのぞいてみました。オリエンテーションの後には小学校までの内容の確認でした。
忘れてしまっている内容も多いかと思いますが、小学校の学習が土台となります。土台をしっかりとさせ、次の学びに向かってください。焦る必要はありません。1歩1歩確かな歩みを。
新入生 初めての教科の授業
今日4/9(金)1校時。新入生が、初めての教科の授業でした。
1組は社会科、2組は技術家庭科、3組は国語です。
授業をとおして、教科の魅力や社会で役立っていることを知り、学校で学んだことをいずれ社会で活かしてほしいと願っています。
1組 社会科の様子
3組 国語科の様子
2組 技術科の様子
2組 家庭科の様子
※1年生の技術科と家庭科は少人数で実施します
新入生歓迎会(対面式)がありました
4月6日(火)1校時。体育館で新入生歓迎会がありました。
本来であれば、2,3年生と新入生が一堂に会し、対面して行うのですが、このような状況のため、生徒会本部だけが1年学年集会に参加をして、行いました。
<歓迎会での新入生代表のことばの一部です。>
私たち1年生は、大きな夢と希望を胸に、昨日、足柄台中学校に入学しました。
私は、この3年間で特に頑張りたいことが3つあります。(中略)これから始まる中学校生活には、困ったり、迷ったり、悩んだりすることもきっとあると思います。そんな時は、先生方、先輩方のお力をお借りし、友達に相談して、精いっぱい努力して乗り越えていきたいと思います。どうぞご指導よろしくお願いします。
昨日の入学式に引き続き、とても立派な代表あいさつでした。1年生の活躍を楽しみにしています。
生徒会本部です
頼もしいお兄さんお姉さんです
メッセージボードを渡している場面です
家庭科と美術科のコラボ作品
1年生の廊下に、たくさんのトートバックが展示されています。家庭科と美術家のコラボ作品とのこと。どれも、素敵なデザインです。教育相談の際には、是非、ご覧ください。
生徒会本部役員選挙
今日、3/17(水)生徒会本部役員選挙がありました。コロナ禍なので、密を避けるため、体育館には集合をせず、放送で行いました。
立候補者一人ひとりが、このような学校にしたいという想いを、より具体的な言葉で伝えている様子がありました。全ての立候補者が、聞く人の心に響く内容と伝え方だったと思います。益々の活躍を願っています。
選挙管理委員の放送場面です。はっきりとした口調で分かりやすく伝えている姿に感心しました。
学級によっては、Google端末を開き、資料を確認している姿もありました。
3年生ありがとう
3月5日(金)3年生による校内奉仕作業がありました。
今まで生活してきた学校をきれいにし巣立とうというものです。
清掃箇所は、学級教室をはじめ、体育館や調理室等、全部で9カ所にもわたりました。
生徒総会では
3月2日(火)5校時に生徒総会がありました。全校生徒が体育館に集まることができないため、端末を利用しての生徒総会でした。
今まで印刷をして全校生徒に配付されていた議案書は、端末に配信されました。まさにペーパーレス。また、各学年フロアには、生徒会本部の生徒が常駐し、質問等を受けていました。
生徒総会、お疲れさまでした。
これまで、皆さんがさまざまな意見や要望を出してくれたことで、よりよい改革を行うことができました。
この半年間、生徒会活動へのご協力、本当にありがとうございました。
1,2年生は、これからも、1人1人がよりよい学校をつくりあげる台中をめざしてがんばってください。
生徒会本部の皆さん、工夫した取り組みありがとうございました。
2年生 国語の研究授業では
3/1(月)6校時に、2年4組で国語の研究授業がありました。
先日導入された端末を活用しての授業でした。
子どもたちは、自分の考えを共有シートである「ジャムボード」に付箋のように書き入れ、それを班で共有しまとめるという端末の利用でした。
また、教科書がホワイトボードに映し出されたため、指摘されている箇所もすぐに分かりました。
新入生説明会がありました
2/26(金)足柄台中学校体育館にて、福沢小学校と向田小学校の2校の小学6年生をお招きし、新入生説明会を開催しました。
コロナ禍の中ということもあり、通常とは違った形での開催となりましたが、説明を聞きながら中学校生活をイメージできたでしょうか。
4月からの新しい学校生活に期待をしていてください。
まずは、小学6年生の今を大切に。では、4月5日にお会いしましょう。
説明会のほぼ全てを生徒が行いました。聞き取りやすい声で、とてもよかったです。
校舎案内を受けている小学6年生です。あと少しで中学生ですね。
1,2年生 定期テスト
今日、2/17(水)、9教科の定期テストが始まりました。
テスト前の朝の時間。校舎内がシーンと静まり返り、1人ひとりが参考書や教科書と向き合っている姿が見受けられました。
眠い目をこすりこすり登校した生徒も少なからずいるのではないでしょうか。あと2日、取り組んできたことが活かされることを願っています。
1人1台端末が導入されました
今日2月1日から、生徒1人1台端末が導入されました。今日は、全学級で導入された端末の利用の仕方を学びました。
インターネットにも接続でき、利用の仕方によっては可能性が拡がります。
自宅でも、貸与された「googleアカウント」からログインができます。ベネッセの「ドリルパーク」の利用も含め活用をしてみましょう。台中HP右側のタグからgoogleアカウントでログインを。
充電庫は廊下にあります
この充電庫から取り出し、しまいます。夜、充電されるとのこと。
3年生のホールには
3年生のホールに掲示されていました。メッセージが毎日めくられているようです。今日は「初志貫徹」。
先の事を考え、不安をいだいている人も多いかと思います。そこで、ある本に書かれていたメッセージを送ります。
「今」を大切に。そして自分を信じることを忘れずに。
消せない過去を思い出して 後悔にひたっても 何も変わらない
まだ起こらない未来を想像して 不安になっても 何も変わらない
変えられるのは今だけ 変えられるのも自分だけ
これからの行動によって 過去を乗り越えられる
自分の意志によって 未来は変えられる
赤い羽根募金へのご協力ありがとうございました
年末に実施した赤い羽根募金では、総額4,318円が集まりました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。中には、登校時に足を止めカバンを広げてお金を探し、募金をしてくれた生徒もいました。
その想いが、苦労されている方や恵まれない方々に届きますように・・・。
2年生 平和学習が始まりました
1月15日(金)5校時。
総合的な学習の時間で学習するひとつ「平和学習」の1時間目が、体育館で2学年一斉で行われました。
内容は、3年生で現地に行き学習する「広島」のことでした。
昨今、国どおしの主張が激化しており、平和の尊さを感じる場面が多くなってきたように思います。
これから半年間に及ぶ学習をとおして、2年生が何を学ぶか楽しみにしています。
ボランティアの皆さんに感謝の気持ちを
職員玄関に、「朝顔の花」?がたくさん咲いています。
その1枚1枚には、ボランティアさんへのメッセージが書かれています。書かれている内容は、子ども達の正直な気持ちです。心から感謝いたします。そして、今年もよろしくお願いします。
また、この色とりどりの朝顔は、A、B組の皆さんの手作りです。素敵な朝顔です。
書き初め
各教室やホールに書き初めが掲示されています。各ご家庭でも、子ども達が習字セットを広げ、書き初めをされていたのではないでしょうか。素晴らしい書体の書き初めも見受けられました。昨今、「毛筆」は芸術だと思うようになりました。いかがでしょうか。
冬休み前の放送で(2年生代表の言葉から)
今日12/25(金)冬休み前の最終日です。本来であれば、全校集会を開くところですが、コロナ対策のため、昨日は体育館で学年集会を行い、今日は、生徒代表の言葉を放送で流し、終了としました。
今日の学校代表は、2年生のSさんです。この1年間の想いと3年生になるにあたっての力強いメッセージが放送から聞こえてきました。
園児に素敵なクリスマスプレゼント
3年生が家庭科の授業で作成したクリスマスプレゼント。これは、福沢幼稚園とむつみ幼稚園児のために作られたものです。
今年は、コロナ禍の中で、交流はできませんでしたが、想いは十分伝わったのではないでしょうか。すてきなお兄さん・お姉さんが作ったプレゼントで、園児らの喜ぶ姿が目に浮かびます。
色とりどりの工夫されたメッセージ。
サンタさんのプレゼント、それを開くと、・・・
園児への温かなメッセージが書かれていました
色とりどりの箱を開けると?
アンパンマン 、ドラえもん登場!
6班分のメッセージです
中学3年生の皆さんの温かさに触れました
台中3年生にとっても、Merry X'mas & いい年になりますように。
生徒会本部主催のレクレーション大会が開催されました
12/16(水)5校時に、生徒会本部主催のレクレーション大会が開かれました。換気や消毒等、感染症対策をする中でのレクレーションでした。
内容は、1年生から3年生までが12学級に分かれ、「震源地ゲーム」と「人狼」を行いました。
生徒会本部役員の企画。とても楽しめました。ありがとうございました。
震源地ゲームです。
震源地の人の工夫により、大いに盛り上がっているグループもありました。
人狼です。(写真が横でスイマセン)
こちらも人狼で楽しんでいるところです。
1年生廊下にクリスマスツリーが出現
1年生の廊下に、床から天井まである巨大なクリスマスツリーが出現しました。よく見ると、人の手形が幾重にも繋がって作ったツリーでした。各々には、色々なメッセージが書かれていました。
これは、生徒の発案と聞き驚きました。発案したものが形になるってすばらしいですね。さらに、手伝ってくれた仲間もいたとのこと。
MERRY X’mas & A HAPPY NEW YEAR!
皆さんにとって良い年になりますように・・・。
赤い羽根募金が行われています
12/15(火)早朝、外から元気な声が聞こえてきました。今日は、赤い羽根募金の初日の日でした。
さわやかな青空が広がる中、生徒会厚生委員会の生徒のきもちのよい声が、生徒昇降口付近に響いていました。
1年生福祉体験学習会
12/14(月)5・6校時に、1年生の福祉体験学習会を行いました。講師は、実際に視覚障がいをお持ちの佐々木裕二さんで、南足柄市社会福祉協議会の方々にもおいでいただきました。
佐々木さんからは、まず、視覚障がいの方々の見え方のイメージを教えていただきました。その後、文字を読む工夫や移動・歩行の工夫を教えていただきました。
講師の佐々木裕二さんです。とても分かりやすいお話でした。
アイマスクをした生徒を誘導している体験です。
筒を目に当て、視野を狭くして物を探している場面です。
また、最後には、足柄台中学校の校章「知恵」「思いやり」「たくましさ」にも触れていただき、これから生きていく上で大切なこととお話をいただきました。
このような中、ご来校いただきありがとうございました。とても貴重な時間でした。
収穫した野菜が給食で
2年生の技術科の授業で野菜作りをしていました。今回、ダイコンとカブが収穫され給食室で調理をしてくださいました。おいしい味噌汁の具としての提供でした。
やわらかくとてもおいしいダイコンとカブ。また、ダイコンの葉も味噌汁に入っていました。
自分たちで野菜を作り収穫する体験、さらに、給食室で調理され給食で提供される。生きた教材というのは、こういうことをいうのでしょうか。
収穫されたダイコンとカブです。
立派ですね。
収穫の様子です。
収穫した野菜を並べています。
収穫しています。
葉が生い茂っています。
今日の給食です。味噌汁に注目を。
ダイコンとカブ、葉が入ったおいしい味噌汁でした。栄養士さん調理員さん、ありがとうございました。
給食調理員さんに感謝のメッセージを
11月23日の感謝の日にちなみ、11月20日(金)に給食委員会から給食調理員さんに、全校を代表してメッセージカードが手渡されました。本来であれば全校集会で行うのですが、叶いませんでした。
全校生徒が書いたメッセージは、素敵な台紙に貼られ給食調理員さんに手渡されました。
2,3年生のメッセージをお渡しした後の写真です。
給食委員会の生徒と調理員さんです。生徒は、撮影する瞬間にマスクを外しました。
3年生のメッセージカードの台紙です。サンタさんの袋にメッセージが・・・。
11月24日(火)給食委員会から1,2年生に報告がありました。
google classroomの研修が終わりました
10/20は3年生対象に、10/26は2年生、11/9は1年生と、Google Classroomの研修が終了しました。講師は、台中卒業生で市の成人式で代表の言葉を述べた田中さんです。
この研修は、突然の臨時休校になった際、学校と生徒をインターネット上でつなぐための研修でした。パソコン教室で、教育委員会から貸与されたグーグルIDとPWを入力し、インターネット上の学級にログインをし体験しました。
なお、授業内では、危険性についても注意喚起をしました。全ての資料はお子様に渡しておりますので、ご家庭でもご指導をお願いいたします。
3年生の姿から
昨日11/5(木)に、3年生は3日間の定期テストが終わりました。今日は、実力テスト5教科を行っています。左の写真は、その様子です。緊張感が伝わってきます。
今日で4日間のテストが終わります。今日は、自宅に帰ったらゆっくりと休めるといいですね。緊張はいつまでも続くものではありません。
さて、今年は、特に、多くの3年生が学習や進路のことで悩んでいることと思います。お子様の事で気になることがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。一緒に方策を見つけていきたいと思います。
2年生へのメッセージカードから
2年生の合唱も、3年生と同様、私たちを感動させてくれました。メッセージカードの1部を紹介します。来年度の活躍が楽しみです。
2年1組へのメッセージです。
歌は、「手紙」でした。
2年2組へのメッセージです。
歌は、「予感」でした。
2年3組へのメッセージです。
歌は、「朝」でした。
2年4組へのメッセージです。
歌は、「モルダウ」でした。
3年生へのメッセージカードから
3年生の合唱への温かいメッセージも届いています。満足な練習ができない中で、すばらしい合唱を響かせ、私たちを感動させてくれました。
多くの下級生の心にも届いた、すばらしい合唱でした。
3年1組へのメッセージです
歌は、「プレゼント」でした。
3年2組へのメッセージです。
歌は、「むぎや」でした。
3年3組へのメッセージです。
歌は、「証」でした。
3年4組へのメッセージです。
歌は、「ひとつの朝」でした。
1年生ホールのメッセージカードから
1年生のホールには、合唱コンクールの際のメッセージカードが貼られています。多くの温かなメッセージが書かれており、温かく見守ってくれる上級生とがんばった1年生の姿が、そのメッセージから読み取れます。
学級の仲間と取り組んだこの経験が、将来の成長に繋がることと思います。
がんばれ、台中1年生。
1年1組へのメッセージです
1年2組へのメッセージ
1年3組へのメッセージ
1年4組へのメッセージ
1年家庭科へのメッセージ
1年英語科と家庭科へのメッセージ
足柄上・南中学校駅伝大会が開催されました
10月11日(日)足柄上・南中学校駅伝大会が開成町水辺公園で開催されました。前日までの雨が晴れ上がり、秋の風のさわやかさを感じる中で行われました。
女子は2チーム、男子は3チームがエントリーし、コースは、1周が1,350m、1周走る区間と2週走る区間に分かれて競われました。
長距離も日々の練習が欠かせません。コツコツと積み上げてください。
今後の活躍が楽しみです。
文化活動発表会が開催されました
10月14日(水)足柄台中学校では展示発表が、文化会館ではステージ発表がありました。
展示発表からは、日常の学習の前向きな様子や発想の豊かさを感じました。
ご家庭では、どのような会話があったでしょうか。
体育祭に続き、文化活動発表会。生徒の成長を感じる2つの学校行事が、保護者の皆様のご協力により終了しました。ありがとうございました。
「文化の灯」を灯し続けること
今日は、10月2日(金)。あと、10日余りで合唱コンクールとなります。
各学級の歌声ですが、少しずつバランスの良いハーモニーに近づいていることを感じます。
今日の練習は、1・2年生はパート練習等。3年生は体育館での練習でした。
体育祭ともつながりますが、複数の仲間がいるからこそできる学校行事。
仲間と共にできる幸せを感じながら、自分の学級の合唱を大切にしてほしいと願います。そして、他学級や他学年の合唱から、何かを感じて欲しいと願います。
テーマは、「善旋全笑 ~我らが奏でる無限の音色~ 」です。
このような状況だからこそ、「文化の灯」を灯し続ける必要性を感じています。
また、指揮者や伴奏者そしてパートリーダーの活躍だけでなく、文化活動発表会実行委員の活躍も耳に入ってきています。当日まで、よろしくお願いします。
体育館での練習の様子です。
前後の間隔に配慮しながらの合唱です。
4階ホールで練習している様子です。徐々に合唱としてまとまりつつあります。
廊下で練習をしている様子です。素敵な声が聞こえてきます。
教室での練習の様子です。こちらも、素敵な声が聞こえていました。

図書だよりが発行されました
今年の第2号の図書だよりが発行されました。担当は2年生とのこと
1冊1冊、とても興味深く書かれています。
10月は読書週間もあります。
秋の夜長「スマホ」を置き、読書に興ずるのもよいのではないでしょうか。情景を想い描きながら読む楽しさを、是非、味わってください。
生徒会選挙が行われました
9月29日(火)1時間目。生徒会選挙が行われました。
体育館に全校生徒が集まることができないため、放送による選挙演説でした。
立候補者の全員が、はっきりとした口調で何をやりたいのか等を伝え、聴く人にとって分かりやすい演説でした。
また、動機として「役に立ちたい」「成長したい」「挑戦したい」等の話もありました。
学校での生徒会活動は、社会の自治活動の縮図と考えます。益々の活躍を願っています。
選挙管理委員の皆さん。
ありがとうございました。
放送前、廊下で待機している様子です。
生徒会中央委員会が開催されました
9月28日(月)放課後、会議室にて生徒会中央委員会が開かれました。中央委員会は生徒総会に次ぐ、とても大切な会議です。
各委員長の提案・報告に対して、具体的な質問も出されていました。このような状況だからこそ、自治力を高める生徒会活動、大切にしてほしいと願っています。
前方から撮影した様子です。
前列には、生徒会本部と司会が並んでいます。
3年1組を代表して質問をしている様子です。
全員がマスクをしての参加です。
各専門委員長は、最後部から提案・報告をしています。
司会も含め、会議の望む姿勢が立派でした。
合唱の練習が始まりました
10月14日(水)に予定している文化活動発表会に向けて、各学級からきれいな歌声が聞こえてきました。
その素敵な歌声に呼ばれるように、パート練習を見に行きました。
校内に合唱の歌声が響くことの尊さに改めて気づきました。各々の声質を生かし、思い出に残る合唱にしてほしいと思います。
体育祭で大きく成長した生徒たちです。次は、文化活動発表会で、どのような成長ぶりをみせてくれるか楽しみです。
クラス | 曲名 |
1年1組 |
COSMOS 作詞:ミマス 作曲:ミマス 編曲:富澤裕 |
1年2組 |
涙をこえて 作詞:かぜ耕士 作曲:中村八大 |
1年3組 |
My Own Road 〜僕らが創る明日〜 作詞:栂野知子 作曲:栂野知子 |
1年4組 |
心の瞳 作詞:荒木とよひさ 作曲:三木たかし 編曲:林こころ |
2年1組 |
手紙 〜拝啓 十五の君へ〜 作詞:アンジェラ・アキ 作曲:アンジェラ・アキ 編曲:鷹羽弘晃 |
2年2組 |
予感 作詞:片岡輝 作曲:大熊崇子 |
2年3組 |
朝 作詞:谷川俊太郎 作曲:大熊崇子 |
2年4組 |
モルダウ 作詞:岩河三郎 作曲:スメタナ 編曲:岩河三郎 |
3年1組 |
プレゼント 作詞:Saori 作曲:Nakajin 編曲:大田桜子 |
3年2組 |
むぎや 作詞:岩河三郎 作曲:岩河三郎 編曲:岩河三郎 |
3年3組 |
証 作詞:山村隆太 作曲:阪井一生 編曲:加藤昌則 |
3年4組 |
ひとつの朝 作詞:片岡輝 作曲:平吉毅州 |
足柄上・南陸上大会が開催されました
9月12日(土)、足柄上・南陸上大会が小田原市の城山競技場で開催されました。
足柄台中学校からも多くの生徒が出場し、雨が降る中、熱戦が繰り広げられました。
この大会は、県大会に通じる大会となり、本校から2名の選手が選ばれたとのこと。
より広い舞台での活躍を期待しています。

台中生の機転が、お年寄りを救いました
地域の方からご連絡をいただきました。
8月中旬のある暑い日の事です。場所は、福沢地区にある広場付近とのこと。たまたま通りがかった3名の台中生の機転により、ご高齢の男性を救ったという話でした。
3名の台中生は、機転を利かせ、男性に声をかけたり、日傘をさしてあげたりしていたとのこと。ところが、ついに男性は地面に倒れこんでしまいました。その場で寄り添っていた台中生も驚いたことと思います。
幸いにも、近くの人の助けもあり、最終的には救急車で運ばれ一命はとりとめられたという箏でした。
気がつくのが遅くなれば命を落としていたかもしれません。そのような機転が利く行動を聞き、我が事のように、うれしくなりました。
いつでも、どのような場面でも、「人を思いやることができる」そのような人になりたいものです。
昼休み、体育祭の練習が進んでいます
9月15日(火)に予定されている体育祭ですが、密や他の人との接触を避けるための新しい種目に、生徒も元気に取り組んでいます。
感染症だけでなく熱中症の心配もあるため、昼休み前に、体育委員の生徒が校庭にあるWBGT(熱中症計)を計測し、昼の放送で注意を促し、練習が進められています。
体育科が考案した新種目です。他の人への接触を避け、危険のないよう配慮した種目です。
皆でジャンプも体の接触がないように、男女で分けて跳びます。
校庭から、元気な声が聞こえてきます。

体育祭パンフレット 表紙と裏表紙 力作です。
9月15日(火)に開催される「第39回体育祭」ですが、そのパンフレットが出来上がりました。今年もパンフレット表紙と裏表紙は、どちらも生徒作品で力作です。私は、表紙から「力強い躍動」を、裏表紙から「決意」を感じました。皆さんは如何でしょうか。
まさに、活躍する場、皆で力を合わせる学校行事が少ない中での生徒の素直な想いではないでしょうか。
このような状況下のため、多くの制約の中での開催ですが、感染症対策・熱中症対策に万全を帰し、少しでも思い出に残る生徒のための、生徒主体の体育祭にしたいと考えています。

どちらも力作です。

みんなで越えろ、大きな壁
新国立競技場を疾走しました。
ニュース等でも取り上げられていましたが、8月22日(土)に国立競技場で開催された「セイコーゴールデングランプリ陸上2020東京〜ライジングスター陸上〜」に、本校陸上部の黒木さんが100mHに出場しました。
今回出場した選手は、各種目において一定水準の記録保持者である1都7県の小学6年生と中学3年生の700名弱です。
HP:http://goldengrandprix-japan.com/2020/news/article/14031/
廊下の掲示物から
8/19から学校が始まり4日目、今日から給食が始まります。
暑い中ですが、前向きに学習に取り組んでいる生徒に頭が下がります。
さて、そのような中、1年生の廊下には「道徳」で学んだこと、2年生の廊下には「英語科」の授業で学んだことが掲示されていましたので、ご紹介します。
「道徳」で「いのち」について考えています。
「いのち」から連想する言葉を挙げ、つなげています。
大切な「命」。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
「Let's go abroad」
世界には、各地域での歴史と文化があり、人々が生活をしています。
2年生の英語科では、世界に興味を広げて欲しいという願いから、この授業を行ったとのこと。
日本の伝統や文化を大切にしながら、世界を広げてください。

3学年委員長のメッセージ
明日から夏休みが始まる前日の帰りの会。3年生の学年委員長から全校生徒へのメッセージがありました。その全文です。
力強いメッセージ、心強く思いました。3年生よろしくお願いします。そして、生徒の皆さんの活躍を楽しみにしています。
なぜなら、新型コロナウイルスが流行したためです。そのため、3年生は修学旅行が延期、1,2年生の遠足は中止となり、学校生活の中での楽しみがなくなってしまいました。さらに、3年生にとっては、最後の体育祭も延期になってしまいました。
しかし、そのような中、部活動が6月から始まりました。壮行会では、全校の皆さんから温かいメッセージをいただき、3年生は、みんなに勇気をもらいました。短時間の練習で挑んだ最後の大会でしたが、すべての運動部の3年生は力を発揮できたと思います。
振り返ると、今日までの生活で、1年生は小学校の時よりも新しい友達が増え、部活動も始まり、少しずつ中学校生活に慣れてきました。
2年生は、下級生を迎え、中堅学年としての自覚が芽生えてきているようです。
そして、3年生は、自分の進路に向けた生活と最上級生として、台中の「顔」となれるよう、日々がんばっています。
夏休みが明けて、すぐにテストが行われます。今年は、短い休みですが、夏休みは結果につながる大事な時期と考え時間を大切に過ごしましょう。また、テスト後には、9月に体育祭、10月には文化活動発表会が行われ合唱コンクールもあります。体育祭、合唱コンクールはクラスはもちろん学年を超えた仲間と絆を深める行事だと思います。それぞれの立場で、体育祭や文化活動発表会に向けて協力して思い出に残る行事を創りあげましょう。
また、文活が終わると、今年度の学校生活のほぼ半分が終わります。文活を境に3年生は受験に向けて気持ちを切り替えることが大切だと思います。私たちにとって人生初の進路選択、自分のために納得のいく道を選んでいけたらいいなと思います。
明日からの夏休みを前に、これまでの自分の生活の振り返りをし、よくできているところは大事にして、改善すべき所は、1つでも改善できるようにしていきましょう。
令和2年8月4日
生徒代表 3学年委員長 ○○ ○○
足柄上・南大会終了しました
心配されていた雨も上がり、今日、8月1日(土)大会3日目が終了し、予定していた全ての大会が終了しました。大会の関係者や保護者の皆さまに心から感謝いたします。
大会によっては、保護者の方の応援が許されない部活動もありましたが、多くの方の応援もいただき、終了しました。
3年生の皆さん。今までの活動に一区切りつけ、次のステージへ前進してください。
女子ソフトテニスの大会は、湘光中学校で行われました。
3ペアの出場でした。久しぶりの太陽と相まって、選手たちはハツラツとしていました。
サッカーの会場は、文命中学校でした。
ベンチの様子です。会話が多く、とても良い雰囲気でした。
砂埃の中、全力で走っている姿が見られました。
選手を、じっと見守る顧問です。
同じ目標を持った仲間と、共に過ごせる貴重な時間。
野球の会場は、南足柄中学校でした。こちらのベンチも、とてもよい雰囲気でした。
走攻守、一生懸命な野球部の生徒たちでした。
試合後の表彰式です。突然の雨の中、ロータリー下で行われました。
整列した皆さんは、どのようなことを思っていたのでしょう。想い出は胸の中に大切にしまい、さあ、次なるステージへ。
足柄上・南大会初日終了
皆様のご協力により、7/23(木)予定していた試合が全て無事終了し、第1日目終了となりました。今回の開催そして運営につきまして、ご理解・ご協力ありがとうございました。25日(土)引き続き、第2日目となります。よろしくお願いします。
男女バスケ部の大会会場は岡本中学校でした。フルコートでの対戦でした。
女子卓球部の会場は、松田中学校でした。
バスケ会場のコロナ対策です。専門部の皆さん、ありがとうございます。
男子テニス部です。湘光中学校で開催されました。
野球部の会場は、南足柄中学校でした。
男子卓球も、会場は松田中学校でした。1台1台消毒をしながらの大会運営でした。
各会場では、台中の3年生はもちろんのこと、全ての学校の3年生の躍動や喜びを感じました。
保護者の皆様をはじめ大会関係者の皆様、ありがとうございました。あと2日、よろしくお願いします。
明日、いよいよ足柄上・南の大会です。
明日から足柄上・南の大会が開催されます。このような状況下ではありますが、各部活動では、3年生中心に大会に向け練習にも力が入っていました。
足柄上・南大会の壮行会が開かれました
7/20(月)5校時、足柄上・南大会の壮行会が開かれました。主催は、生徒会です。
コロナ禍の中で、活動が大きく制限する中で、気持ちを維持することが、さぞかし難しかったことと思いますが、仲間と支え合い、練習に励んでいる皆さんが輝いて見えます。
勝ち負けもありますが、それ以上の「何か」を感じ取ってもらえると幸いです。その感じ取った「何か」が、大きな成長に繋がることと思います。
入場前の様子です
入場の様子です
野球部が先頭で、次にサッカー部の入場でした
久しぶりの音色を聞きました
大会に出場する選手です。
手前は、応援する生徒たちです。
応援する生徒も立派でした。
選手代表の言葉です
退場する選手です。
存分に力を発揮してください。
長かった休校期間も明け、待ちに待った部活動が6月から再開しました。約1ヵ月の活動を経て、私たち3年生にとっては、最後の大会を迎えることになりました。この大会は約2年半、私たちが活動してきた集大成となるものです。
私は、この夏の大会にとても強い思いがあります、それは仲間と出られる最後の大会だからです。
今まで、意見がすれ違うこともありました、しかし、(中略)、協調性を生かし、優勝したいという強い思いがあります。
ここには、部でそれぞれの活動に励んできた台中の3年生がいます。3年生の皆さん、今まで辛い練習を乗り越えて努力を積み上げてきた成果を出しましょう。
また、これまで部活動を継続していく上で支えてくれた家族や顧問の先生方など、多くの人たちの協力に感謝し、悔いの内容全力で試合に臨み、中学校生活で最高の想い出を皆でつくりあげましょう。
友だちから学ぶということ
金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」という詩、一度は耳にした方も多いかと思います。
その中の一節、「みんなちがってみんないい」いつでも大切にしたいことです。
さて、校内では、少しずつですが、生徒の作品が掲示されています。
体育科では、「ラーニングコネクション」という取組みが進められていました。友だちのレポートを参考にして、お互いに高めあおうという取り組みです。
廊下には、分かりやすく参考になる友だちのレポートが掲示されていました。
一方、1年生のホールには、社会科のレポートが掲示されていました。保健体育科、社会科ともに生徒の才能に感嘆しました。
「みんなちがってみんないい」そのことを土台としながら、友だちの「よさ」を、この中学校の時期にたくさん吸収してほしいと願っています。
1年生 部活動説明会
多くの部活動で、1年生対象の部活動説明会がありました。
1年生だけに説明をする部活、上級生を交えながら説明をする部活とさまざまでしたが、いよいよ1年生も部員として活動します。
戸惑いもあろうかと思います。不安な点等ございましたら、遠慮なく顧問までご連絡ください。
生徒が楽しみにしている活動でもありますので、可能な限り取り組みますが至らぬ点もあろうかと思います。保護者の皆様のご理解とご協力も併せてお願いいたします
1年生のホールには、先輩からのメッセージが
先輩方から「おめでとう」メッセージ
例年は、入学式翌日に行っていますが、臨時休校のため、だいぶずれ込みました。時間のない中、2,3年生が1年生へ温かいメッセージを書き、それが貼られています。
1年生、とてもよくがんばってるな という評判です。
ペースがつかめなかったり学習の仕方であったり、困ったことがあったら、身近な先輩に相談してみませんか。
掛け紙のことが、紙面に掲載されました
6/26にオープンした道の駅。採用された掛け紙のことが、6/28神静民報に掲載されましたので、ご案内します。
今日から朝読書が始まりました
しーんと静まり返った朝の時間。今日から朝読書が始まりました。1冊の本から多くの事を学び楽しむことができます。本には無限の広がりがあります。より豊かな人生を歩むためにも、読書の習慣を大切にして欲しいと思います。
部活動勧誘ポスター
1年生は、今日から体験も可能な仮入部となります。
その1年生の廊下には、各部の勧誘ポスターが貼られています。
来週7/6(月)入部届提出〆切です。希望制ではありますが、生涯学習の観点から選択をしてみましょう。
女子卓球部です。
剣道部です
科学技術部です
吹奏楽部です
陸上競技部です。
男子バスケ部です。
吹奏楽部です
女子ソフトテニス部です
女子バスケ部です
特設茶道部です
男子卓球部です
科学技術部です
特設茶道部です
道の駅「金太郎のふるさと」で台中生の作品が
明日、6/25(金)オープン予定の道の駅「足柄・金太郎のふるさと」ですが、台中の学区にあるということもあり、美術の水彩画の授業で生徒が描いた作品が、和菓子「梅園」さんの新商品の掛け紙として採用していただきました。
〇色鮮やかににして目立たせました。水彩で雰囲気を柔らかくしました。マドレーヌの花を中心にたくさん書きました。
〇南足柄市は雄大な自然があるので、山と梅を描いて、自然と梅園さんのイメージをコンセプトに描きました。
〇南足柄と言えば、私の中で「最乗寺」だったので描かせていただきました。「梅園」さんのお店の名前を聞いて浮かんだのが「梅」だったため、梅の花をコンセプトに書きました。
〇南足柄で有名なものを集めてみました。文字やリボンのバランスなども細かく調整して描きました。
台中生の掛け紙が、市内外の多くの方の目に留まり、南足柄市に興味を持っていただくことと同時に、喜んでいただけることを願っています。
色鮮やかな「みかん」のポスターと一緒に陳列されていました。
会計をするすぐ近くに陳列されており、一番目につきやすいところを選んでいただいていることが分かりました。ただ、今日は、とても混雑しており、残念ながら商品をゆっくり手にできる状況にはありませんでした。
箱を開けると、個包装のマドレーヌが入っていました。みかんが練りこんであり、さわやかな甘酸っぱさが残ります。とてもおいしくいただきました。
放課後の学習会の様子
2月12日(水)からの定期テストに備えて、多くの場所で学習会が開かれていました。今年最後の定期テストです。そのテストに向けて、少しでも分からないところを減らそうとする姿勢は立派ですね。
分からない問題が多く、どうしていいか迷っている人もいるかと思います。勇気を出して、先生に相談してみてみませんか。分からないでモヤモヤするより、「ガッテン」で「スッキリ」でしょうか。
また、ゆっくり寝ることは、健康管理にとって大切なことです。
夜更かしをしないよう、時間の管理も大切ですね。
1年生の廊下に咲いていたシクラメンです
生徒会中央委員会
6日(木)放課後に生徒会中央委員会が開かれていました。これは、2月27日(木)に開催される生徒総会に繋がります。
本部役員を中心に、後期の反省と次年度への引継ぎが整然と行われていました。
委員会活動から得ることは、多くあると思います。
この経験を、これからの人生で大いに役に立てて欲しいと思います。
中学校は、その練習かもしれません。
皆さんの活躍を願っています。
絵画部がワークショップに参加しました
大井町で開催されている「深見まさ子展」で、2月2日(日)ワークショップが開かれました。
本校からは4名の絵画部員が参加をしました。
想像力を発揮し、協同でひとつの作品を創りあげたとのこと。
写真から、熱気が伝わってきました。
今後の活躍が楽しみです。
人型をつくっているところでしょうか。
熱気に包まれています。
4人での共同作業です。
徐々に完成に近づいています
会場全体の様子です
完成品しました。何を想い描きながら書いたのでしょうか。
最後は、写真撮影です。その笑顔から、とても充実した時間であったことが想像できます。
今後の活躍を願っています。

深見まさこ展が開催されています
大井町に在住ということもあり大井町生涯学習センターで、深見まさ子展が開かれています。
土曜日に伺いました。
今まで制作された絵画が所狭しと展示され、圧倒されました。
なにも描かれていない真っ白なキャンパスからの創作活動に発想の豊かさを感じました。
背よりも高いキャンパスに描くために、脚立に乗って作業されているとのことでした。
2月6日までの開催です。お時間がありましたら、是非、足を運んでみてください。


小田原お堀端にある「お堀端画廊」にて、4/29〜5/3の特別展が開催されます。


さいころくんキットで平和学習
2年生の総合的な学習の時間で「平和」について考える授業が行われました。
その際に使われたのが、立命館大学国際平和ミュージアムから借用した教材「さいころくんキット」です。
(1)7人にひとり 2億1800万人の子供が働いている
(2)8人にひとり 9億人の人が安全な水を使えない
(3)4秒にひとり 世界の餓死者数
(4)世界が援助している量570万t、日本が捨てる食料2169万t 等
その背景として、格差や人権問題、貧困を挙げている生徒もいました。
課題の中で「平和」の反対語としては、
〇戦争 〇不平等 〇死 〇差別 〇恐怖 〇別れ 〇欲望 〇身勝手 等も挙げられていました。
世界に目を向けた授業でした。
多くのことを学び・考え・行動できる人であって欲しいと願っています。
次代を担うのは、若者です。
授業の様子です
日本で4000以上で販売されているサッカーボールですが、
パキスタンで作られているのは、手縫いで労働報酬は10円〜20円とのこと
各班で興味を持った課題とその理由です。

活用したさいころです
発表をしている様子です
生徒が育てた野菜が給食に
今日は、2年生が技術の授業で育てた「だいこん」や「かぶ」そして「葉」が、豆腐の味噌汁に入りました。
量的には少ないのですが、生徒の育てた野菜を給食で食べれることのありがたさを感じています。自校給食ならではです。
だいこんの葉やかぶの葉には、カルシウムなどの栄養素が豊富に入っています。
そういえば、「だいこんの葉」で作ったふりかけを食べた記憶もあります。
体をつくる中学生時期は、お菓子等でおなかを膨らませがちですが、栄養価を意識しながら体にとってよい食材を摂って欲しいと願っています。
ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
生徒会からの試練
2月12日(水)から定期テストが予定されています。
3年生の進路もあり、学習の雰囲気も高まってきています。
そのような中、各学年には「生徒会からの試練」が掲
示されています。
インフルエンザの生徒も少なくなってきました。
健康第一で乗り越えて欲しいものです。
生徒が考えた新メニューの給食が提供されました
3日間に渡り、生徒が考えたメニューの給食が提供されました。
〇24日(金)初日は、ビタミンを意識したメニューでした。
献立は、ご飯、おろしハンバーグ、きゅうりとわかめの酢の物、きのこの味噌汁、牛乳でした。
〇27日 2日目のメニューは、肉じゃがをメインに、それに合うものを添えてくれました。
献立は、ご飯、肉じゃが、青じそサラダ、大根の味噌汁、牛乳です。
〇28日 3日目のメニューは、組み合わせを楽しむ給食の提供です。
献立は、しょうゆソフトめん、揚げシューマイ、春雨サラダ、ヨーグルト、牛乳です。
特に、醤油ラーメンの汁にソフト面を組み合わせたという新メニューでした。
3日間、子どもたちが考えた献立の給食をおいしくいただきました。
学校の中に給食調理場があることも幸せに感じています。
「食」の重要性も高まってきています。
ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
幼稚園児を招いた演奏会がありました
足柄台中学校区にある、福沢幼稚園とむつみ幼稚園の園児を招いた吹奏楽部の演奏がありました。
私も、初めて見させていただきました。
20分余りの演奏会でしたが、園児のすばらしさと生徒の温かさが伝わってきた演奏会でした。
心温まる演奏会、ありがとうございました。
今年のヒット曲で小さい子どもたちも思わず踊りだしてしまう「パプリカ」
そして、最後は、子どもたちが大好きな「あんぱんまんのマーチ」でした。
いまかいまかと演奏を待っている様子です。
最初は、園児のあいさつからです。
お兄さんやお姉さんのお話です。園児は、耳を澄まして聞いています。
園児の保護者の方も来られ、体育館が賑やかになりました。
いつの間にか中学生もいっぱいです。
素敵な演奏会でした。
お兄さんやお姉さんと「パプリカ」を踊っているところです。
園児が楽しそうに踊っています。
お兄さんとお姉さんも上手です。
中学生の笑顔がとてもよいです。
最後は、アンパンマンの登場です。
アンパンマン登場です。園児は大喜びでした。
アンパンマンも、ハイタッチをしながら登場でした。
1,2年生 百人一首大会を開催しました
1月20日(月)は2年生、21日(火)は1年生の百人一首大会を、体育館で開催しました。
年末から、国語の授業で準備をし、その本番です。
上の句から下の句の札をとる生徒も数多くみられました。
漢字から「ひらがな」を創出した先人の知恵や工夫。それを後世に伝えた方々。
さらに、それを「かるた」にした先人。
日本の伝統文化のすごさを感じます。
子どもたちも、楽しみながら百人一首に臨んでいました。
音楽の授業で箏を奏でました
1月21日(火)1年生全クラスで、箏の授業がありました。
外部講師の方により18台の箏が用意され、ボランティアの方にも参加をいただきました。
1つの箏に2人ずつ座り、講師の方のご指導により箏を奏でました。
まさに、「奏でる」ということばがぴったりの音でした。
私も初めて箏を演奏し、先人の知恵と中国伝来の文化に触れることができました。
そして、何より、その音色の豊かさに心踊らされました。
2人1組で箏の前に座ります
講師の先生に教えていただいています
教室後方からの様子です
「さくら」を全員で奏でました
「さくら」を練習しています。
「つめ」も用意してくださいました
13弦の音が高く「巾」と呼ばれることから、「きんきんしている」という慣用句は、ここから生まれたと教えていただきました。
11弦の箏を「斗」、12弦を「為」、13弦を「巾」と呼ぶとのこと
幼稚園実習のお礼
今年、幼稚園実習でお世話になった、福沢幼稚園とむつみ幼稚園。
2つの幼稚園の園児にお礼のメッセージボードを3年生が作成しました。
きっと、たどたどしく読みながら、大喜びで読んでくれるのではないでしょうか。
台中生のやさしさがあふれるメッセージボードに心温まりました。
クリスマスリースづくり
12月9日(月)15:30〜学校図書館にて、クリスマスツリーづくりが行われました。
主催は、ボランティアの方々です。
松の実をツリーに見立て、色とりどりのビーズ等がボランティアの方々により用意されていました。
30人以上の生徒が集まり、賑やかに作られていました。
ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
窓にも装飾が施されています。
素敵な学校図書館です。
生徒が集まる前に準備されている松の実とビーズ等です。
記念撮影です。
きれいに仕上がってますね。
ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
素敵な1年になりますように。

チューリップ植栽ボランティアに
12月7日(土)中部公民館で、チューリップの植栽がありました。
本校の生徒もボランティアで参加をしました。
整地された花壇に球根がきれいに植えられました。
来年、きれいな花が咲くのが楽しみです。
地域の一員としての活動、頭が下がります。
寒い中、ありがとうございました。

綱を張り、きれいに植栽をしているところです。

熱心な姿がうかがえます。

地域の皆さんの説明です。
酔芙蓉清掃ボランティア活動
12月5日(木)午前中、千津島の酔芙蓉祭り清掃ボランティアに1年生が参加しました。
当日は、朝から冷え込んでおり、集合時刻の9時には、日陰では肌寒い状況でした。
千津島自治会の方々から説明を受けた後、作業が始まりました。快晴のため、作業しているうちに温かくなってきたようでした。
この活動に限らず、「地域や社会のために何ができるか」ということを意識し生活することが、将来の自分に役立つかもしれません。
一生懸命取り組んでいた1年生に、地域の方々から感謝の気持ちが伝えられた活動でした。
開式です。地域の方々からのご挨拶です。
ひもの結び方を教わっています。
一生懸命さが伝わってきます。
ひもで上手に結べたでしょうか。
1年生のがんばりに感心しました。
足柄上郡・南足柄市中学校文化活動発表会
10月19日(土)南足柄市文化会館にて中学校8校による、上南文化活動発表会が開催されました。
舞台発表・美術展と中学生のすばらしさを感じた1日でした。
吹奏楽部の演奏です。
舞台が小さく感じるほどの人数です。
音の厚みを感じました。
曲目は、
行進曲「理想の海へ」清水大輔作曲
ディズニー・メドレーⅢ 真島俊夫 編曲
楽器を演奏できることへのあこがれを抱きます。
ソロの演奏もありました。
毎日の練習の成果ですね。素敵な趣味になりますね。
すばらしい演奏でした。今日で活動が終わる3年生は、支えて下さったご家族や顧問の先生に、感謝の気持ちを伝えましょう。言葉にしないと相手には伝わらないものです。
最後は、全員合唱でした。
「夏の日の贈りもの」です。
山は高くそびえ 太陽が僕らを呼んだ
山の贈りもの 美しい夏の日よ
今日は、秋の贈りものでした。素敵な1日でした。
展示会場です。
台中生の作品が並んでいました。
美術科のランプシェードです。
木の作品です。木を触った感触はどうでしたか。
文化活動発表会が開催されました
10月16日(水)文化活動発表会が開催されました。
今年のテーマは、「夢限大 〜伝えよう僕らの輝く旋律(メロディ)〜」でした。
生徒の輝いている姿、成長している姿を至る所で感じていただけたのではないでしょうか。
ご多用の中、多くの方々にご来校いただきましてありがとうございました。
保健体育科の発表です。
躍動しているダンスの発表でした。
夏休みから練習をしていたとのこと。躍動感あふれるダンスでした。
市いじめ防止フォーラムの報告です。
生徒会本部からの報告でした。
「共に学び 共に育つ」みんなで意識をして欲しいと願っています。
ステージ発表です。
「骨活」楽しい時間でした。
吹奏楽部の見事な演奏でした。
茶道部です。
すてきな時間でした。
小田原の松永記念館での体験もしたとのこと。
美術科のデッサンの作品です。
厚生委員会のコーナーです。閉会式での表彰がありました。
保健委員会の骨密度検査コーナーです。
給食委員会です。
みんなの学級の作品です。上手な刺し子が展示されていました。
ハーバリウムに下からライトが照らされていました。
絵画部の作品です。力作揃いでした。
美術科の作品も展示されています。
PTAコーナーです。ご協力ありがとうございました。
PTA成人教育で作成した「ディンブルアート」です。楽しい時間でした。
二科展に入賞された渡邊さんの絵画です。
力作ぞろいです。温かみが感じられました。
3年生の全員合唱。圧巻でした。
各学級の合唱も立派でした。一人一人の真剣な姿勢に感銘を受けました。
後期生徒会役員任命式
10月7日(月)体育館にて、後期生徒会任命式がありました。
生徒会本部には全員に、専門委員会は委員長が代表して任命状が渡されました。
生徒会担当の先生からは、目標の設定のついてと取り組みの評価について話がありました。
後期の委員会の皆さんの活躍が楽しみです。
本部役員の生徒たちは、決意を感じさせる立派な返事でした。
後期生徒会役員選挙が行われました
9月27日(金)6校時、体育館にて役員選挙が行われました。
選挙管理委員、応援演説、そして立候補者と、各々の立場は違いますが、一人ひとりの姿勢に感心しました。
特に、立候補者一人一人からは、「台中をこのようにしたい」という熱い想いが伝わってきました。
緊張感がある中で、全校生徒を前に、言葉を選びながらはっきりとした口調で丁寧に伝える様は、本当に立派でした。
選挙管理委員会の言葉です。しっかりしていました。
こちらも選挙管理委員からです。立派です。
聞く姿勢もよかったです。台中のすばらしいところを垣間見た感じがします。
さらに歌声が響いています
各学級の合唱の練習が進んできました。
自分たちで、よりよい合唱に という姿勢が高く、3年生をはじめとした台中生徒のすばらしさに感心しています。
自分たちで練習を進めています
先生が見守っています
自分たちで進めています
熱心に取り組んでいます
こちらでも、熱心に取り組んでいました
体育館でも、歌声が響いていました
各学級の譜面です。表紙も素晴らしいです。
3年全員合唱の練習の様子です。一緒に歌いたくなりました。
音楽室での練習の様子です。
校舎内に歌声が響き始めました
合唱練習が、昨日から始まりました。
各々の学級で、パートに分かれた練習が始まっています。
歌うポイントを指示しているパートリーダーも見受けられました。
色々な葛藤の中で、1つの歌を創り上げる過程を大切にしてほしいと思っています。
10月16日お待ちしております。
1年2組 生きている証 作詞:若松歓 作曲:若松歓
1年3組 変わらないもの 作詞:山崎朋子 作曲:山崎朋子
1年4組 地球星歌〜笑顔のために〜 作詞:ミマス 作曲:ミマス 編曲:富澤裕
2年1組 時の旅人 作詞:深田じゅんこ 作曲:橋本祥路
2年2組 空駆ける天馬 作詞:館蓬莱 作曲:黒沢吉徳
2年3組 虹 作詞:森山直太朗 作曲:御徒町凧 編曲:信長貴富
2年4組 合唱組曲「未来への決意」より 決意 作詞:片岡輝 作曲:鈴木憲夫
3年1組 君が君に歌う歌 作詞:Elvis Woodstock 作曲:大島ミチル
3年2組 言葉にすれば 作詞:安岡優 作曲:安岡優 編曲:松下耕
3年3組 聞こえる 作詞:岩間芳樹 作曲:新実徳英 編曲:新実徳英
3年4組 信じる 作詞:谷川俊太郎 作曲:松下耕

二科展に行ってきました
本校 深見教諭が二科展の最高賞である内閣総理大臣賞となったことから、国立新美術館で開催の「二科展」に行ってきました。
入選や出品をされた1200点余りの力作の作品が所狭しと展示されていました。
多くの方が、それらの作品を見入っていました。

入場口に貼られていました。


絵画が所狭しと展示されていました。

深見先生の作品です。

「悠久へのプロローグ2019」 194×324の大作です。


絵はがきにもなっていました。深見先生の絵はがきは、あと数枚しか残っていませんでした。

台中ボランティアの 渡邊由利子さん の絵画も入選していました。現在、本館から体育館に行く階段に、渡邊さんが書かれた絵が展示されています。おめでとうございます。

館内の様子です。
野球部パネルが飾られました
第71回神奈川県中学校軟式野球大会に出場した野球部選手のパネルが校舎に飾られました。今回の活躍を、これからの糧としてほしいと願っています。
下駄箱の様子から
子供たちのマナーの良さに関心をしています。
先日、昇降口が閉まっている時間帯に生徒が2組(1人と2人)来校しました。
2組とも職員玄関から入ったのですが、校舎に上がる際に、きちんと靴を揃えて入ったのです。
昨今、「靴をそろえる」ということが忘れられがちなので、感心しました。
もちろん学校でも伝えてはいますが、保護者や地域の皆さん、そして小学校のおかげで身についているものだと思いました。
大切にしたい習慣です。
下駄箱の靴もきちんとそろっています。
どの学年も、きれいにそろっていました。
自主防災訓練の際、ある自治会の玄関です。
こちらも、生徒の靴がきれいに揃えられていました。
自治会の皆様のご指導でしょうか。それとも生徒が自主的にできたのでしょうか。
明日から期末テスト 放課後の様子
9月11日(水)から3日間の期末テストがあります。
放課後、各教室では、先生に教わる姿が見られました。教室によっては、しーんと静まり返り、子どもたちの熱心さが伝わってきました。
努力した結果が報われることを願いながら・・・。
ご家庭では、体調管理をよろしくお願いします。
1年生の英語の学習の様子です。
2年生の数学の学習の様子です。
3年生の数学の学習の様子です。
足柄上南総合体育大会 陸上競技の部
足柄上南総合体育大会が、本日(9月7日)陸上競技部の部をもって終了しました。
今日は、秦野市カルチャーパーク陸上競技場で、熱中症が心配されるほどの晴天の中で開催されました。
①積極的に役員を手伝う姿
②互いを尊重し声を掛け合い応援する姿
③最後まであきらめない姿 に、心を打たれました。
結果は、男女総合第3位、女子総合第3位、男子フィールド優勝の他、県大会出場を果たした生徒もいました。
残念ながら賞には届かなかった生徒も全力で取り組んでいる姿を見て、心を打たれました。
陸上部と特設陸上部の3年生の集合写真です。皆笑顔で、ほのぼのとした温かな雰囲気が感じられました。
最後のミーディングの様子です。部長の話に真剣に耳を傾けている部員です。
トラック競技、スタートの様子です。
トラックの様子です。空は快晴。
トラックの様子です。
テント内の様子です。
スタートの様子です。
ハードルです。空は快晴。朝から気持ちのよい風が吹いていました。
これも、スタートの様子です。
深見教諭 内閣総理大臣賞受賞
公益財団法人二科会が開催している2019年第104回二科展において、本校で美術科の非常勤講師として勤務している 深見まさ子 教諭が、絵画部の最高賞である「内閣総理大臣賞」を受賞しました。
本年度の二科展は、9月4日(水)〜9月16日(月・祝)までの間(休 9/10)六本木の国立新美術館で展示されています。
お時間がございましたら、是非、深見先生の書かれた絵画をご覧ください。
※ 二科会 公式HP → http://www.nika.or.jp/home/index.html
体育祭
多数のご来賓、保護者・地域の方々にご来校いただき、体育祭が開催されました。
今年のテーマは、「全力疾走〜仲間と共に刻む一分一秒〜」でした。まさに、「全力疾走」を体現していた台中生でした。
躍動感あふれる姿に、胸を躍らされる場面も多かったと思います。
すばらしい生徒の姿でした。熱いご声援ありがとうございました。
4月23日(火)、平成31年度の第1回生徒総会が開催されました。前期の生徒会本部の目標「挑 〜進歩する生徒会〜」をはじめ、各委員会の目標と取り組みが決定しました。
生徒総会の様子から、生徒会本部を中心として自分たちで運営していることが伝わってきました。
今後の活動が楽しみです。(2019.4.23)