自動水栓が設置され利用されてます

 冬休み中、自動水栓が、蛇口のおよそ半数分設置されました。
 できる限り、ハンドルに手を触れずに洗うことができるようにとの配慮です。
 最初の登校日には、物珍しさからか、手をかざしたり引っ込めたりする生徒の姿がありました。


 先日の学校保健委員会では、生徒会保健委員から手洗いの大切さについて全校生徒に話がありました。
 マスク、手洗い、手指消毒や換気など、感染症対策について話をしています。ご家庭でもよろしくお願いします。

今日は、足柄まさカリー

 1月26日(水)今日の献立は、「足柄まさカリー」でした。
 口にカレーを含んだ瞬間、深い甘みが口の中に拡がり、さすが、地元の相州牛だと思いました。
 また、ゴボウは、カレーに入っているだけでなく、根菜チップスとしてトッビングしながら食べました。
 温かくおいしい給食が食べれることは、とても尊いものだと改めて思いました。



神奈川県から「不登校相談会」の案内が届きました

神奈川県から「不登校相談会」の案内が届きました。
今回は、オンラインで開催するとのことです。
〇日時 令和4年2月5日(土)13:00~16:30 ※事前予約制
〇内容 オンラインによる個別相談会
〇対象 生徒・保護者・教職員
予約方法や参加団体等は、1月24日(月)にHP上に掲載されるとのこと。
詳細は、こちらから。→ https://www.pref.kanagawa.jp/documents/10068/onlin.pdf



梅の花が咲き始めました

 朝晩は寒い日が続きますが、学校では、先週末から、少しずつ梅の花が咲き始めています。梅一輪から春の訪れを感じる今日この頃です。この時期に花を咲かせる梅は「八重寒紅」という品種のようです。



今日は、鑑開き

 今日1月11日は、鏡開きの日です。お正月に供えた鏡餅をさげ、無病息災などを願い食する日本の年中行事のひとつです。そのようなことから、給食の汁物にお餅が入っていました。
 このお餅を食べ、心身ともに健康な1年にしてください。
 今年もよろしくお願いします。



「新しい制服」(候補モデル)の学校展示が始まりました

 今日1月11日(火)から学校が始まりました。子どもたちの声が校舎内に響いています。
 さて、そのような中、生徒昇降口に新しい制服が置かれています。子どもたちも興味をもって眺めていました。展示は、来週月曜日までとなります。時間等詳細は、マチコミでもご案内をしています。
 よろしければ、感染対策の上、ご来校ください。



成人式と消防出初式

 1月9日(日)消防出初式と成人式に参加しました。
 出初式では、改めて消防団の方々に守っていただいていることを強く感じました。
 昨年8月1日の怒田の火災では、91名もの方々が数時間もの消火活動にあたって下さったとのことでした。


 また、午後から行われた成人式は、マスク着用のため一人ひとりの笑顔は見ることができませんでしたが、開催できて本当によかったと思いました。特に、自ら立候補されたという成人代表のことばは、自身の強い決意を感じさせる内容で感激しました。
 成人された皆さんの益々のご多幸とご活躍を願っています。

どんど焼き

 1月8日(土)どんど焼きに行きました。今回は、早い時間帯に行きましたので、最初のころは火の勢いが強かったのですが、徐々に火が落ち着いてきました。近所の方と談笑し、お団子が丁度よく焼けたころに帰りました。道祖神のお祭りですので、昔は、リヤカーで近所の家々を回り、各家庭で剪定された木々を友だちと集めた記憶があります。



 若いころには分かりませんでしたが、この年になって、いつまでも大切にしたい文化のひとつだと思っています。
 


「新しい制服」(候補モデル)の学校展示のお知らせ


 台中での展示の順番が回って参りました。展示期間等は次になりますのでお知らせします。
【期 間】 1月11日(火)〜1月17日(月)9:00〜16:00
【場 所】 足柄台中学校昇降口ホール


【その他】 ・感染症対策にご協力ください。
      ・制服は、ご自由にご覧ください。
      ・お子様の授業の様子を参観されたい場合は、9:00〜11:00にご来校ください。
      ・参観される場合は、廊下での参観となります。また生徒との会話はご遠慮ください。

雪景色の台中

 あけましておめでとうございます。
 今年1年が皆さんにとってよい年になる事を願っています。
 さて、久しぶりの雪。台中も雪景色となりました。数センチの積雪で困難な中、雪国の人たちのご苦労を感じました。
 1月7日(金)今日は一転して、太陽が真っ白になった町を輝かせていました。
 今年1年よろしくお願いします。
 




 部活帰りの生徒がつくったのでしょうか。雪だるまが体育館前に・・・。そういえば、私も雪が降ると喜んで作っていた記憶が蘇ってきました。



今日は冬至

 12月22日(水)今日は、冬至です。
 この日に、ゆず湯に入ったりカボチャを食べると風邪をひかないと言われています。
 そこで、カボチャとゆずを使った「冬至メニュー」が給食に出されました。栄養をしっかりと取り、ウイルスや細菌の侵入を防ぎ、元気に冬を乗り切ってください。


魚のゆず味噌がけ

【冬至メニュー】     今日もおいしい給食でした。
主食:さくら飯
主菜:魚のゆず味噌がけ
副菜:いとこ煮
汁物:肉団子スープ
飲み物:牛乳



1年生 福祉体験学習を行いました

   11月1日(月)5,6校時に南足柄市社会福祉協議会のご協力により1年生の福祉体験学習を体育館で行いました。
 講師の方は、小田原にお住まいの佐々木裕二さんです。佐々木さんは、県網膜色素変性症協会に所属され、ご自身が視覚障がいの方です。


 前半は、「障がい」や「合理的配慮」、そして「共生社会の実現」などのお話がありました。特に、印象に残ったお話は、「心のバリアフリー」です。施設や設備がどんなに使いやすくなったとしても、人の困り感を感じ取り寄り添って行動することの大切さを学びました。
 
    後半は、視覚障がいの方が、街中で困っていられたときの声のかけ方やその対応を体験をとおして学びました。数名の代表生徒が、白杖を持ち困っている佐々木さんとやりとりをしました。生徒の柔軟な対応に頭が下がりました。

 最後に、生徒代表が次のようなあいさつをし、講演会が終了しました。
 「本日は、お忙しい中、ありがとうございました。(中略)今日のお話を聞き、知らなかったことが分かったり、考えが変わったり、困っている人がいたらどうすればよいかを知ることができました。もし、困っている人を見かけたら、今日教わったことをいかして力になりたいです。」

 今日の講演から、「福祉」は「他人ごとではなく当事者」であることが分かりました。その当事者である生徒一人ひとりが、共生社会を構成する一人として、意識を変え行動できる大人へと成長して欲しいと思いました。
 貴重な機会をいただき、ありがとうございました。



3年生 今日からテストです

 11月1日(月)3年生は、今日から3日間の予定で中間テストです。そして、11月5日(金)は実力テスト。
 テストが続く毎日です。教室では、真剣にテストに向かう子どもたちの姿がありました。各ご家庭でのお子さまの様子はいかがだったでしょうか。
 子どもにとっては、緊張する毎日だと思います。寝不足や気温の変化により体調を崩しやすくもなりますので、食事も含め体調管理をよろしくお願いします。


 なお、このような状況のため、体調不良の場合は無理に登校させないようお願いします。その際は、学校にご相談ください。

朝のあいさつ運動がありました

 10月6日(水)7:45から、PTA厚生委員会主催の朝のあいさつ運動が行われました。晴天に恵まれ、気持ちのよい中でのあいさつ運動でした。
 生徒会本部の皆さんも一緒に参加し、さわやかな一日のスタートが始まりました。



生徒会本部の前期役員の皆さん。ありがとうございました。


 自分から進んであいさつができる。そのような社会人になって欲しいと願いながらの「あいさつ運動」でした。

「Hydro Ag+」の開発者の方をゲストティーチャーとしてお招きしました

 9月28日(火)、富士フィルム(株)の阿部洋史氏を2年生の理科の授業にゲストティーチャーとしてお迎えしました。阿部氏は、子どもたちが毎日学校で使用している「Hydro Ag+ アルコールスプレー・クロス」の開発に携わった方です。
 今回は、2年生理科の西村教諭が、「中学校の理科の学習を実生活につなげたい、役立っていることを伝えたい」という想いで実現しました。


 授業では、「Hydro Ag+」が生まれた背景等を興味深く聞きました。
 特に、ウイルスを不活性化させるため、富士フィルムが長年研究を重ねてきた銀とコラーゲンの研究を活用されたこと。商品として開発するために数年間、研究実験を繰り返したこと。「Hydro Ag+ アルコールスプレー・クロス」を社会貢献として利用したいこと等です。
 また、手指消毒で大切なのは指先という話もあり、保湿成分が含まれた商品も開発されたと言われていました。
 80年に亘るフィルムや銀の技術が、現代の新型コロナウイルス感染症対策の除菌スプレーやシートに活かされていることを聞き、基礎研究の大切さも感じました。
 さらに、中学生が学習する銀イオンが、このように役立っていることも改めて分かりました。
 今日のお話から、将来、足柄台中学校から、社会貢献に繋がる研究者や技術者が誕生することも願っています。
 貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

富士フィルム(株)メディカルシステム事業部 サービスソリューション部長 兼 事業開発グループ統括マネジャーの阿部洋史氏です。

 今回、2年生全員に除菌クロスをいただきました。そのクロスでテーブルを拭いています。12時間持続するとのこと。




神奈川新聞に掲載されました。 https://www.kanaloco.jp/news/life/article-697391.html
タウンニュースに掲載されました。https://www.townnews.co.jp/0608/2021/10/02/594001.html



今日は、十五夜です

 昨夜、空を見上げた方はいられますか。月がきれいでしたね。今日は、十五夜です。旧暦の8月15日。
 「中秋の名月」や「芋の名月」といった呼び方もあります。すすきやお団子、農作物を供えるご家庭もあるのではないでしょうか。テレビや電気を消して、秋の虫の声を聞きながら・・・。そのような時間も大切にしたいものです。



 雲が多いため十五夜の月はあきらめていましたが、夜9時過ぎに自宅から見えました。テレビや電気もない昔の人たちは、月を見ながら何を思ったのでしょうか。少しひんやりとした空気の中で鈴虫の音も聞こえ、少しの間、秋を感じることができました。


テストの返却

 今日、明日の2日間は、テスト返却です。
 テストの点数を確認して、ホッと胸を撫でおろした人、がっかりした人、人それぞれではないでしょうか。
 繰り返しになりますが、大切なことは、テスト結果に一喜一憂するのではなく、そこに至るまでの過程を振り返ることです。自身の「学習の仕方」や「学び方」を振り返り、次の学びに活かしてください。



期末テストが始まりました

 期末テストが今日15日(水)から3日間の予定で行われます。当初の予定から1週間遅れの定期テストです。このような状況下で、不安もある中、一生懸命に取り組んでいる姿がありました。
 大切なことは、テストの結果に一喜一憂するのではなく、そこに至るまでの過程を振り返ることが大切です。
 自身の「学習の仕方」や「学び方」を振り返り、次のテストに活かしてください。



PTA第3回運営委員会が開かれました

 9月14日(火)19:30から、PTA第3回運営員会が人数を縮小する中で開催されました。
 議題は、あいさつ運動や校外生活委員選出の依頼、予算や指名委員会発足についてでした。
 お忙しい中、そしてコロナ禍の中、ありがとうございました。



給食が始まりました

 9月13日(月)から給食が始まりました。いつもであれば、班にしてなごやかな会話の中での給食ですが、今は「黙食」。
 給食の時間、校舎をみてまわりましたが、全ての生徒が感染症対策に協力をしてくれており、静かに喫食していました。日常の生活が一日も早く来ることを切に願います。



9月6日から一斉登校となりました

 9月6日(月)から一斉登校となり、校舎内外は、朝から子どもたちの元気な声が響いています。
 左のお花の写真は、登校日に合わせてボランティアの方々が校舎に活けてくださったお花です。
 友だちと談笑している子どもたちの姿を見て、一日も早く日常が戻ることを願っています。


ボランティアの方々が活けてくださったお花です

英語科のテストです。次の生徒は、ドキドキしながら順番を待っているようでした。

授業の様子です。LIVE配信を確認しています。


真剣に授業にのぞんでいました。



9月2日 朝の会と授業の様子

 今日は9月2日。朝の会と2時間の授業を行いました。試行錯誤の中で、通信障害等があり上手くいかない場面もありましたが、各家庭での様子はいかがだったでしょうか。
 明日も、今日と同様の取り組みを行います.課題を一つ一つ改善しながら、取り組みを前進したいと考えています。ご理解とご協力をお願いします。









9月1日(水)朝の会の様子

 今日は、オンラインによる初めての朝の会でした。慣れない端末を利用して試行錯誤の朝の会です。
 とはいえ、朝の会の時間には、各教室から担任の先生方の元気な声や笑い声が聞こえてきました。
 オンラインではありますが、子どもたちと繋がることの良さを感じた時間でもありました。
 


 機器の不具合等がございましたら、遠慮なく学校にお問い合わせください。




8月30日(月)分散登校の様子

 8月30日(月)分散登校でした。各学級を奇数と偶数に分けての登校をお願いしました。
 少し緊張感がある中、子どもたちの元気な声や笑顔が見れてホッとしました。今日は、課題の回収と9/1~3の説明が主となりました。








富岡製糸場から3名の方をお迎えし学習会を開きました

 今日7月16日(金)3時間目と4時間目の2時間。富岡製糸場から3名の方をお迎えした修学旅行の事前学習会を開きました。
 3時間目は、プレゼンによる講演です。富岡製糸場ができた経緯や、富岡市に建設された理由、1987年に事業が停止するまでの経緯や世界遺産についても、分かりやすいお話を聞くことができました。


 4時間目には、4班に分かれたワークショップでした。次の4つをクラスごとに回りました。
1つ目のグループでは、繭から生糸を繰る様子の座繰器による実演と体験。
2つ目のグループでは、繭から1本の糸口を引き出す実演と体験。
3つ目のグループでは、ふしぎな虫「蚕」の生体の紹介でした。生きている蚕を触ることもできました。
4つ目のグループでは、担任による、富岡製糸場の歴史と価値を考えるコーナーでした。






 富岡製糸場の3名の講師の方々、片道3時間以上かかる足柄台中学校に日帰りでおいでいただいたこと、また、多くの道具をお持ちいただき分かりやすく説明をしていただいたこと、この場をお借りし、心から感謝申し上げます。
 子どもたちの様子からも、興味深い内容だったのではないかと思っています。
 私たちは9月17日に、そちらに行きますが、学習のきっかけを与えていただきましたので、今度は、現地を見させていただきながら、さらに学びを深めたいと思います。
 本日は、どうもありがとうございました。           足柄台中学校長 瀬戸雅史

七夕の願い事

 1年生から3年生までの学年ホールや教室の笹の葉に、たくさんの色とりどりの願い事が飾られています。その願い事を読ませてもらいました。色々です。学習面のこと。部活動や友だちのこと。そして、コロナ収束のことや異性のことも書かれていました。今日は七夕。皆さんの願いが届きますように。




給食では「七夕献立」が

 笹の葉さらさら 軒端にゆれる・・・。
 今日は、7月7日 七夕です。雨はやみましたが、天の川は拝めそうにありません。
 さて、そのような中、今日は、七夕献立でした。
 そうめんを天の川に見立てた「七夕汁」。中には、星型のお麩が入っています。星空のようです。
 また、星のコロッケ、七夕色どりゼリーと、味だけではなく目も楽しませてくれました。




地域の方から素敵なプレゼントをいただきました

 地域の方から、ひまわりの鉢を20鉢近くいただきました。昨年度に引き続き2回目で、種から育ててくださったとのこと。
 このような状況下のため、見守り応援しているよというメッセージとのことです。各学年や学級に鉢が置かれますので楽しみにしていてください。
 




2年生 鎌倉遠足に出発しました

 6月23日(水)2年生が鎌倉遠足に出発しました。延期か実施かと迷ったところですが、鎌倉市と南足柄市の両市ともに、蔓延防止地区が解除されたため、実施としました。
 感染防止対策のため、いつも以上に不自由な点が多いと思われますが、仲間や先生とともに、鎌倉を学び・楽しんでくれることを願っています。
 早朝、笑顔の子どもたちを見送りました。


しおりの表紙です。

しおりの裏表紙です。どちらも力作です。





地域の方に感謝

 毎週月曜日に校内に素敵なお花を活けてくださるボランティアの方がいられます。ご自宅や近所の方の庭で咲いた花や枝を校舎内の至る所に活けてくださっています。昨日は、職員玄関に、たくさんのユリを活けてくださいました。お話をうかがったところ、ご自宅の庭で育てた「カサブランカ」をつぼみの状態で持ってきてくださったとのこと。ありがとうございます。


職員玄関前に活けられたカサブランカです

校長室前に活けられたお花です。



福沢・向田小学校の先生が来校されました

 6月21日(月)5校時から清掃、帰りの会と中学1年生の様子を小学校の先生方が参観されました。
 教室が手狭なため、廊下からの参観でした。小学校の先生方からは、子どもたちが一生懸命に授業に取り組んでいる姿が見られたこと。清掃では、自分から汚れているところを探して掃除をしている姿が多く見られた等、お褒めの言葉をたくさんいただいたようです。
 中学1年生の皆さん。小学校卒業から約3か月間。成長している姿を見てもらうことができましたね。



各学年懇談会

 6/17(木)に、各学年の懇談会を開催しました。平日にもかかわらず、たいへん多くの保護者の方々においでいただきありがとうございました。コロナ禍そして暑い中での懇談会でしたのでご不自由をおかけしたこと、お詫び申し上げます。
 今後ともよろしくお願いいたします。




PTA主催のあいさつ運動

 6/17(木)早朝から、PTA主催のあいさつ運動が行われました。それに協力する形で、生徒会もあいさつ運動を行いました。
 お陰様で、梅雨時の中で、きもちのよい朝を迎えることができました。
 早朝からおいでいただいた保護者の皆様ありがとうございました。





3年生では

 6月15日(火)信州方面の修学旅行について、学年主任の先生が子どもたちに説明をしていました。先週、信州方面への下見をしたので、写真等の映像を交えての説明でした。子どもたちの反応もよく、修学旅行を楽しみにしている様子がうかがえました。3年生の職員からも、がんばっている子どもたちを、是非、連れていきたいという強い想いを聞いています。皆で行けることを願っています。
 保護者の皆様には、6/17(木)PTA学年保護者会で詳細をお伝えします。よろしくお願いします。


諏訪市役所から頂戴したポスターです。

5枚のポスターが3年ホールに掲示されていました。



1年生の廊下には

 1年生の廊下には、新たに、大きく2つの掲示物が貼られていました。1点目は、PAA21での写真とみんなで作成した掲示物、2点目は、いじめ防止の授業の資料です。
 まずは、1年生の遠足が実施できて、本当に良かったと思っています。県内では、依然として、6/20(日)まで蔓延防止地域に指定されている市が多くありますが、南足柄市内には発令されていなかったため、実施することができました。
 


 森の中での元気な子どもたちの様子から、活動ができることへの幸せを感じました。
 また、いじめ防止の掲示物は、日常の学校生活の中で、どのような場面がいじめにあたるのかを考えさせる資料でした。何気なく発している言葉や言動が、知らない間に他人を傷つけてしまっている。そのことを理解することは必要だと思います。「共に学び 共に育つ」。多くの仲間のから学び、成長してほしいと願います。



校舎内には 色とりどりの紫陽花が

 ボランティアの方々により、校舎内に、瑞々しい紫陽花が飾られています。
 色とりどりの紫陽花。一色だけでなく色とりどりの紫陽花が花瓶に生けてあることで、より紫陽花の美しさを引き立てているように感じます。
 ボランティアの皆さまに改めて感謝いたします。




SNS教室を行いました

 5/25(火)全学年・全学級教室でSNS教室を行いました。
 講師は、教育ネットサポートセンターの方々です。
 SNSの特性を理解していないために、知らない間に加害者そして被害者になるケースがあることを聞いています。
 そのためにも、「危険だから使用を控える」ことから「正しい使い方を知ったうえで上手に使おう」という流れになっています。


 SNSは、利便性がある半面、大きな危険も潜んでいます。
 各ご家庭におかれましても、お子さまとの利用のルール等の確認をお願いします。



万葉倶楽部(株)から「ゆかた」を寄贈していただきました

 家庭科の授業で「衣食住の生活」という内容があります。その中の「衣生活」では、和服など,日本の伝統的な生活についても扱うこととなっています。
 本校の家庭科教諭が、和服(浴衣)を扱う際に、教科書で学習するだけでなく、実物を用いて、その良さに気づいて欲しいと考え、万葉倶楽部(株)様にお願いし実現しました。


 寄贈していただいた40着余りの浴衣ですが、子どもたちの学習のために大切に使わせていただきます。
 このコロナ禍の中、花火大会も中止が相次いでいますが、子どもたちが、和服のよさを知り、うちわ片手に「ゆかた」を着て花火を見上げたり、外国の方々に紹介したりする日が来ることを願っています。
 この度の、寄贈、心より感謝いたします。ありがとうございました。


メッセージカードと学級の様子

 昨日、生徒会本部の生徒から手渡されたメッセージカードが、1年生の学級教室に飾られていました。
 新2、3年生のきれいな装飾が施された、温かなメッセージです。


学級活動の様子です

1年生廊下には、きれいなお花の横に入学式祝電が掲示されていました



新しい年度が始まりました

 今日4月5日(月)新しい年度が始まり、生徒が登校しました。
 2,3年生は、着任式と始業式、生徒会本部役員任命式
 新1年生は、午後、入学式を行いました。今年は、123名の新入生です。
 新入生に限らず、進級した生徒の皆さんも期待と不安が入り混じっていることと思います。不安な事があったら、遠慮なく先生に相談をしてください。
 皆さんのますますの活躍を願っています。
 



スクールコーディネーターさんにより装飾をしていただきました。


1年1組の学級での様子

1年2組の学級での様子

1年3組の学級での様子



湘南ゴールドが給食に

 今日3/17(水)、給食で、神奈川県産の湘南ゴールドが出されました。最近話題のみかんですが、温州ミカンとゴールデンオレンジを掛け合わせて12年の歳月をかけて開発されたとのこと。
 みかんの皮をむくと、さわやかで甘酸っぱい香りが広がり、旬でもあるため、瑞々しくデザートとしては最高でした。


 なお、枝にはトゲがあり、身を傷つけないよう農家さんは、大変な苦労をされているとのこと。湘南ゴールドを食した後の感想。いかがでしたか?

ご卒業おめでとうございます

 昨日11日(木)第39回卒業証書授与式を挙行いたしました。ご来賓そして保護者の皆様にご列席いただき、温かな式を行うことができましたこと、厚くお礼申し上げます。
 卒業生の益々の活躍を、職員一同、応援しています。 3年間ありがとうございました。 



3年生下校後に

 明日は卒業式。その前日。3年生の下校後に2年生が卒業式準備をしてくれました。
 広範囲に渡る準備でしたが、一人ひとりが清掃し装飾してくれました。明日は、2年生の皆さんのお陰で、素晴らしい卒業式になると思います。また、教室に入った3年生が、きっと喜んでくれると思います。ありがとうございました。


壇上の準備です

体育館前の清掃です

ある学級の後ろの黒板です


ある学級の後ろの黒板です

ある学級の前の黒板です

ある学級の前の黒板です



3年生 最後の給食

3月10日(水)最後の給食です。
メニューは、3年4組のリクエスト献立です。
  主食:フォッカッチャ はちみつ&マーガリン
  主菜:鳥の塩唐揚げ
  副菜①:キャベツのごまドレサラダ
  副菜②(汁物):クリームシチュー
  飲み物:りんごジュース
  デザート:シューアイス


次は、栄養士さんからのメッセージです。これからも「食」を大切にして心身ともに健康な生活を送っていきましょう。

春の装い

3月5日(金)校地内の「春めき桜」が満開となりました。
また、ボランティアさんが育ててくださっている花壇も、色とりどりの花を咲かせています。
コロナ禍の中ですが、春が近づいていることを感じます。


正門わきの花壇です

生徒昇降口までの花壇です。

色とりどりの花が、子ども達を出迎えてくれています。



3年生、特別日課が始まります

 3年生の教室から元気な心地よい声が聞こえてきます。今までは、入試を目の前にして不安も多かったことだったのでしょう。
 さて、2月18日(木)2校時、体育館にて、卒業式までの特別日課のオリエンテーションが開かれました。冒頭、教頭先生から、同窓会についての説明があり、その後、石川先生から卒業式までの予定の説明がありました。


 「球技大会」、「校内奉仕作業」、「卒業遠足」等の説明に加え、平和学習の集大成として、広島原爆ドームの「モザイクアート」の共同制作や「性の多様性を考える講演会」の説明がありました。
 卒業生にとって、1日1日が大切な時間になっていくことを感じました。その大切な時間を大切な仲間や先生方と共に過ごしてほしいと願っています。
 詳細は、冊子で配付しておりますので、お子さまにお尋ねください。


受験応援献立

 今日2月8日(月)は、1年3組から出された主食・主催リクエスト献立(受験応援献立)でした。3年生に今までの成果を十分に発揮して受験に臨んでほしいと今日の献立が用意されたとのこと。
 主菜は「必勝ヒレカツ」。縁起を担いで「カツ」とのこと。
 カレーは、足柄牛を使ったおいしい「足柄まさカリー」でした。
 いよいよ、これから受験シーズンとなります。健康に気をつけて乗り切ってください。


必勝ヒレカツ:衣はサクサク、中はジューシー。おいしくいただきました

足柄牛のカレー「足柄まさカリー」。美味でした。



国産水産物無償提供のマグロが・・・

 今日2/5(金)の給食に「まぐろのから揚げ和風ソースがけ」が出されました。この「マグロ」ですが、農林水産物販売促進緊急対策事業として、高級な食材が給食で提供されるもので、今回で5回目となります。
 揚げられたマグロは肉質が柔らかく、和風ソースと相まって、とてもおいしくいただきました。
 給食に提供してくださった多くの方に感謝をしながらいただきました。ありがとうございました。


今日の献立
主食:そぼろご飯、主菜:まぐろのから揚げ和風ソースがけ、副菜:春雨サラダ、汁物:じゃが芋の味噌汁
飲み物:牛乳 


安野光雅さんのコーナーが

 1月16日に他界された安野光雅さんのコーナーが図書室に設置されていました。恐らく、安野さんの絵に魅了された人も多くいるのではないでしょうか。私もそのひとりです。
 また、図書室には、生徒の親しみやすい書籍が工夫して並べられています。
 本には無限の世界が広がっています。是非、図書室に足を運んでみてください。



朝読書おすすめ本です

生徒が手にしやすいように並べられています

新書のコーナーもあります



今日(2/3)は立春

 今日は立春。校地西側の梅も満開でした。
どなたがいつ頃、植えてくださったのか。複数の梅の木々が同じ可憐な花を咲かせていました。梅の木の下では、やわらかな梅の香がありました。
少しずつ、春の訪れを感じます。




校長室に「かん木」のプレゼント

 今日(2/1)の放課後、保健委員会の生徒4名が校長室に来室し、保健委員会手作りの「かん木」をプレゼントしてくれました。
 この「かん木」は、現在、全教室で「換気」のために使われているものです。
 校長室でも、生徒が作ってくれた「かん木」を窓枠のレールの上に置き、感染対策をします。ありがとうございました。




平和へのメッセージ 折り鶴

 本来であれば、修学旅行で持参するはずであった「折り鶴」。今、3年のホールに飾られ、子ども達を見守ってくれています。各学級で、想いを込めてつくったことが折り鶴から窺えます。
 先週の金曜日の学年集会、各学級で作られた折り鶴が全員に披露されました。学年主任からは、心を込めて作られた折り鶴なので、みんなの代わりに、必ず広島に持っていくとの話もありました。
 いつか、広島の地を訪れ「平和の尊さ」を学んで欲しいと思います。



保護者の方から素敵なプレゼント

 ある学級の廊下に素敵な手作りのクリスマスリースが飾られていました。聞いたところ、保護者の方から手づくりのお花をたくさんプレゼントしていただき、それをリースにして入口に飾ったとのこと。
 本物の花以上に色とりどりの鮮やかな花を咲かせていました。一つ一つの花の精巧さと緻密さに脱帽です。 
 このリースやお花が、子ども達を見守って下さっているようにも感じました。ありがとうございます。




クリスマス献立の給食

 12/18(金)2020年最後の給食でした。メニューは、少し早いですがクリスマス献立でした。
 冬野菜サラダは、ブロッコリー、キャベツ、レンコンの緑色、ミネストローネは、赤をイメージし、ニンジンは星型にもなってました。おいしいチキンやケーキ付きです。
 栄養士さんや調理員さんのおかげでおいしい給食が食べられることに感謝しながら食べさせていただきました。
 ごちそうさまでした。



朝日の輝き

 12/18(金)朝日があまりにもきれいでしたので校舎4階から写真をとりました。遠方には、海も輝いていました。今日は、どのような1日となるのでしょうか。あと、2週間で元旦を迎えます。



あしがらまさカリー登場‼

 今日、12/11(金)のメニューに、神奈川県産足柄牛を100%使用した「あしがらまさカリー」が出されました。金太郎が持っている「まさかり」と英語名の「カリー」をかけて生まれたのが「まさカリー」です。


 金太郎の息子「金平」にちなんで、ゴボウを入れているのはご存じだったでしょうか。このゴボウが食物繊維豊富で、カレーとマッチします。
 さて、給食室からの問題です。
Q 日本で最初に作られたカレーに入っていた具材は、次のうちどれでしょう?
  ①鶏肉  ②へび  ③カエル  ④スッポン
(ヒント)日本に伝わってきたのは、150年ほど前です。

 答えは、各学級で。



新型コロナウイルス〜差別・偏見をなくそうプロジェクト〜 映像教材

 新型コロナウイルスの第3波が話題となっています。ニュースでは、医療従事者の方々の困難さや飲食業界を含めた方々の収入減のこと。さらに、感染された方々への差別等が話題となっています。

詳細はこちら


 このようなことは、決して他人ごとではないと考えます。そのような折、差別や偏見をなくすための映像が配信されました。学校でも伝えてはいますが、ご家庭で話題にしていただけると幸いです。

1,2年生 今日から定期テスト

 12/3(木)1,2年生は、今日から2日間の中間テストです。今までの学習の成果を確認するものですが、大切なことは、テスト後の振り返りではないでしょうか。
 特に、中学1,2年生は、「学習の仕方」を学ぶことが大切な時期と考えます。


 成果があった教科は、そのままの学習方法で、成果が出なかった教科は、友だちや先生に聞いて「学習の仕方」を変えませんか。そのきっかけとしての中間テストと捉えてみることが必要です。

 朝読書の時間を利用して、テストに備えていました。教室は、静まり返っていました。

 先生方、皆で応援しています。繰り返しになりますが、大切なのは、テスト後の「振り返り」です。



朝の「あいさつ運動」

 12/2(水)早朝、PTA本部役員の方々を中心に、あいさつ運動が行われました。冬を感じさせる寒さの中、おいでいただきましたPTAの方々、ありがとうございました。お陰様で、子ども達も、きもちのよい朝を迎えられたと思います。


 あいさつは、円滑なコミュニケーションの始まりです。そのためにも、子ども達には、時と場合に応じた気持ちのよいあいさつができることを期待しています。
 ①相手の目を見て ②伝わる声で ③笑顔で ④自分から
 あいさつにより可能性を広げ、社会人として他の方々と協働しながら素敵な人生を歩んで欲しいと願います。
  


ステキな本の福袋

 今日12月1日(火)から18日(金)まで、学校図書館で「本の福袋」イベントが行われています。
このイベントは、本との出会いを大切にしてほしいという願いから、岡田図書Coさんが企画してくださいました。学校図書館は3階にあります。来校された際には、是非、お立ち寄りください。(開いていない場合はご容赦ください)


 本には無限の世界が広がっています。冬休みに本との出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか。私は、ある先生から紹介された「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読み始めました。今、読んでいるところは、「多様性」と「アイデンティティ」。まだ数ページですが、考えさせられる本です。

福袋を選ぶためのメッセージです

所狭しと「福袋」が並んでいます。

全て、手作りの袋です。この袋は、クリスマスプレゼントとのこと。


歴史を変えた20世紀のベストセラー

苦手意識を持っている人へ

全ての机といすを消毒して迎えてくれています。


窓辺の気持ちの良い場所です

素敵な鉢も並んでいます。



11/24から3年生は教育相談です

 いよいよ来週月曜日から、3年生の教育相談が始まります。今年は、コロナ禍の中、悩みを抱えている生徒や保護者の方も多いと思います。
 思うように学習が進まない。計画どおり進まない。力が発揮できない 等、悩んでいるのは生徒自身だと思います。当日の教育相談では、より具体の進路が決まってきます。
 ご相談があれば、遠慮なくお尋ねください。
 3年生、学級教室でがんばっています。
 


 なお、前回の教育相談では、ベビーカーを引きながら台中までの坂を上がってこられたお母さんがいられました。声をかけましたら、車での来校を遠慮されていたとのこと。事情のある場合は、前日までにご相談ください。

 3年生、どの学級の生徒も前向きに取り組んでいます。思うように学習が進まない等、悩んでいることがあれば、家族の方、先生等々、相談しやすい人に何でも相談しましょう。相談することは、決して恥ずかしいことではありません。最後に決定・実行するのは、自分自身です。

移動教室後の学級です。カーテンが揺れ、きもちよい風が通り抜けています。



11月6日(金)の給食です。

 給食調理設備の不具合により、ご迷惑をおかけしております。
 今日の献立は、わかめごはん、副食(揚げ物)、牛乳、ブルーベリータルト、フィッシュでした。
 十分に満足する給食ではありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。


 年度当初もそうでしたが、栄養士さんと調理員さんの柔軟で迅速な対応に、この場をお借りし心より感謝いたします。月曜日もよろしくお願いします。

衛生面から揚げ物は袋に入れた提供でした。箸は、割り箸での提供でした。

タルトとフィッシュ、おいしくいただきました。



給食調理設備の不具合について

 本日、11月5日(木)給食設備の不具合のため、調理を必要とする給食の提供ができませんでした。そのため、今日の給食メニューは、渦巻きパン、牛乳、ぶどうゼリーのみとなってしまいました。
 子ども達が楽しみにしていた給食の提供ができず、申し訳なく思っております。
 詳細は、お便りをご覧ください。


柔らかな渦巻きパンでした。何度も噛みながら食べました。こんなにも噛んだのは久しぶりでした。

ゼリーもとてもおいしかったです。給食の有難さを改めて感じました。



中学校の教科書 読まれたことありますか

 先日、とある本を手に取り購入しました。
 それは、「人生に必要な教養は 中学校教科書で すべて身につく」(中央公論新社)です。
 今の教科書は、以前と比べ、カラー刷りで見やすくなっており、大人が読んでも興味深く読める内容になっています。
 また、本書にも書かれていましたが、各教科書には、「何のために学ぶのか」「どう役立つのか」を教えてくれる教科書になっています。子ども達が、興味を持って学べるように工夫されています。以前は、暗記するだけが多かった記憶がありますが、今は、大きく変わっています。
 私が、今、興味をもっている教科書は、国語と社会と家庭です。
 国語は、「読む」だけだなく「話す」「伝える」の内容が加わっています。また、3年生は、読み応えのある小説も多くなっています。社会は、時代の背景や流れをくみ取ることができます。家庭は、私たちの時代は、小学校で家庭科の授業は終了しているからです。
 その他にも、興味深い教科書がたくさんあります。
 お子様の教科書、生涯学習の観点から、手に取って読まれてはいかがですか。
 当時は、興味が持てなかった内容に「ワクワク」するかもしれません。  



新しい形のレクレーション

 10月29日(木)6校時、1年生が、新しい形のレクレーションに挑戦していました。
 そのレクレーションというのは・・・。
 「LIVE配信」のクイズ形式のレクレーションです。
 まるで、放送局と自宅のテレビです。
 


 放送局は、1年生の空き教室です。その教室に、各学級の学級委員長さんが集まり、動画のLIVE配信をしていました。
 受け手である他の生徒は、教室にいて、LIVE配信された動画を視聴しながら、出された問題を教室内で解決していくレクレーションでした。
 1年生の学級教室や4階は、とても盛り上がっており、発想の柔軟さに脱帽しました。
 いろいろな可能性も広がりそうな、今日の1時間でした。

LIVE配信をしている場面です

準備をしています

LIVE配信の機材です。パソコンとカメラのみです。


教室での送られた画面です。きれいに映っています。

教室の様子です。

こちらも教室の様子です。



澄みわたる空が広がっています

 今日、10月29日(木)澄み渡る空が広がっています。
 校舎4階から南を望むと、小田原の海がきらきらと光っているのが見えます。
 また、校庭からは、体育の授業を行っている生徒のの元気な声が聞こえてきます。
 11月9日(月)から学校開放も再開します。


 学校でのお子さまの様子をご覧いただけると幸いです。みんな、がんばっています。

校舎西側、明神ヶ岳です。

富士山の山頂を、わずかに望むことができます。

小田原沖を望むことができます。


校庭での体育の様子です。元気な声が聞こえてきます。

睡眠や栄養等、ご家庭での体調管理、よろしくお願いします



3年生英語の授業では

 10月23日(金)3年生の英語の授業の様子です。今日は、ALTの先生とのコミュニケーションテストを実施していました。
 第1段階は、練習です。日本人指導協力者の先生と英語による会話練習。その後、ALTの先生との1対1のコミュニケーションテストです。


 日々の授業や練習の成果もあるのでしょうか。ALTの先生の質問に対して、動じることなく回答している姿に感心しました。また、逆に質問を返す場面もありました。臆することなく会話している生徒。今後の成長が楽しみです。

第1段階・・・会話の練習場面です

1対1での会話の様子です。

将来の活躍を願っています。



相州牛と国産ブリの無償提供がありました

 10月16日(金)には、相州牛のビーフシチュー、そして、今日10月23日(金)は、国産のブリを給食で食べました。
 牛肉とブリともに、新型コロナウイルス感染症の影響で、需要が減少する中での学校給食への無償提供の食材でした。


 相州牛ビーフシチューは、味と柔らかさ共に、絶品でした。また、ブリは、おろし煮として給食に出され、こちらも、身が柔らかく絶品でした。ありがとうございました。
 ご家庭での話題は、ありましたか。

上南8校で文化活動発表会が開催されました

 10月17日(土)南足柄市文化会館にて、足柄上郡・南足柄市中学校文化活動発表会が開催されました。
 舞台発表では、8つの中学校の吹奏楽部が演奏を行い、最後は、3年生による合同演奏がありました。
 今年は、コンクールやコンサートも中止され、活躍する場が少なくなってしまった吹奏楽部でしたが、各々の学校の演奏は、心温まる素敵な演奏でした。


 最後となる演奏を、大切にしている様子が窺えました。
 台中は、トイズパレード、ディズニーメドレーⅡと、その演奏はすばらしいものでした。
 最後の合同演奏は「宝島」を合奏し、舞台発表が終了しました。そして、「閉会のことば」は、全体を代表し台中3年生が壇上で話をしました。コロナ禍での苦労や支えてくださった方への感謝の気持ちが伝わってきました。
 吹奏楽部の皆さんの心温まる演奏を楽しませてもらった時間でした。3年生の皆さんは、3年間の経験を、今後に活かしてください。音楽が身近にある人生、素敵なものです。

台中の演奏の様子とソロパートの演奏です。


閉会のことば 代表のあいさつです。(全3年生を代表した心のこもった閉会のあいさつでした)

 今年は新型コロナウイルス感染拡大に見舞われ、例年とは全く異なる状況の下ではありましたが、無事に郡市文活を行うことができました。開催のためにご協力いただいた先生方、ホールスタッフの方々、保護者の皆様に感謝いたします。

 皆さんは、本日の演奏を楽しむことができたでしょうか。コンクールが行われず、特に3年生にとっては悔しい年となってしまいましたが、この郡市文活では同じ地域で吹奏楽を楽しむ仲間とセッションすることができ、つかの間ではありますが思い出深い時間を過ごすことができたと思います。

 また、1,2年生にとっては、先輩の数少ないステージの記憶を刻み、来年向けての新たなスタートを切るきっかけとなったのではないでしょうか。

 今日の想い出を大切にし、それぞれの夢や目標に向かって進んでいきましょう。

 これで令和2年度、足柄上郡・南足柄市中学校文化活動発表会を閉会します。

                               足柄台中学校 〇〇〇〇〇

学校公開再開のお知らせ

 6月から学校が再開し、4ヵ月半が経過しました。
 この間、保護者の皆様には、多大なご理解とご協力をいただき心から感謝申し上げます。
 また、このコロナ禍にありながらも、子ども達の成長を日々感じています。すばらしい生徒たちです。


 さて、特効薬が開発されない中にあっては、この状況は当分の間続くと考えています。
 しかしながら、今後、数年にわたって、保護者の方に来校を控えていただくのは、学校という公教育にとって決してよいことではないと考えています。

 せめて、日常の学校生活だけでもご覧いただけないかと、改めて学校医にご指導を仰ぎ11月9日(月)から、試行的に再開することとしました。
 本日、お子さまを通じてお渡ししました文書をご確認いただき、ご来校いただけると幸いです。
 なお、状況により、中止の判断をさせていただく場合がございます。よろしくお願いします。

チューリップ楽しみです

 10月16日(金)朝から、お花ボランティアの方々が花壇の整備をしてくださいました。
 整枝をはじめ、たくさんのチューリップの球根も植えてくれました。
 来年の春、たくさんのチューリップが、子ども達の登下校を見守ります。
 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。


来年春が楽しみです。

脚立に乗って整枝もやってくださいました


酔芙蓉の花も、子ども達を迎えています。

花壇がきれいになりました。

プランターからのチューリップも楽しみです。



神奈川県産の食材を使った給食でした

10月9日(金)今日は、神奈川県産の食材を使った給食でした。
メニューは、
主食:さつま芋ご飯
主菜:いわしから揚げ
副菜:いそ和え
汁物:けんちん汁
飲み物:牛乳  です。


 ご飯に入っていた、秦野市産のさつま芋(シルクスイート)は、甘さが際立っていました。
 唐揚げの、相模湾産の「まいわし」は、程よい塩加減で、揚げたてなこともあり美味でした。観光地で販売されていたら、多くの方が買い求めるおいしさでしょう。
 けんちん汁に入っていた、大根、ニンジン、長ネギは秦野市産で、醤油味のすまし汁で、とてもおいしくいただきました。
 農家の方が丹精込めて作られた食材を利用した給食です。感謝をしながら食したいと思います。
 ご家庭でも、話題にしていただけると幸いです。
 




きんもくせいの香り

 10月5日(月)今朝は、正門近くで子ども達を迎えました。
 多くの生徒が、視線を合わせ「おはようございま~す」とあいさつする姿に接し、とても気持ちのよい朝を迎えることができました。
 きっと、家庭でもやっているのかな、と思いをめぐらせ、私も「おはよう」とあいさつを返しました。


 さらに、花壇の「きんもくせい」の木々が柔らな香りで、子ども達を出迎えてくれていました。一週間の始まりの気持ちのよい朝でした。


今日は十五夜です

 今日は十五夜です。1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を見上げながら、収穫などにも感謝する昔ながらの行事です。
 そういえば、台中学区の田んぼも稲刈りが進んでいますね。
 さて、給食には、素敵な色合いの「十五夜デザート」がつきました。



 今夜は、夜空を見上げてみませんか。うさぎが「もち」をついているのが見えるかもしれません。昔の人は、夜空を見上げながら、本当に思ったのかもしれませんね。
 なお、満月は、明日の10月2日(金)とのことです。

昨日の十五夜の月です。
幼少の頃、親と夜道を歩いていた際に、月明かりの明るさに驚いたことを記憶しています。
電気がない時代の人は、今以上に「月」が生活の一部になっていたのではないでしょうか。


SDG'S の取組を進めています

技術・家庭科を中心に「SDG'S(エス ディー ジーズ)」の取組を進めています。これは、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、17のゴールが示されています。
 外務省HP → https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html


 次のようなゴール目標が17あります。
 「全ての人に健康と福祉を」「安全な水とトイレを世界中に」「平和と公正をすべての人に」
 持続可能な社会をめざすため、意識して生活をしていくことは必要ではないでしょうか。
 ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

水道場に貼ってあります。

職員玄関に貼ってあります。

校舎内に貼られています。


保健室前に貼られています。

掲示物から


誰ひとり取り残さない17のゴール



4階から水平線が望めます

 台中の4階から、小田原沖の水平線が、わずかですが望めます。
 特に、空気が澄んでいる秋から冬にかけての早朝、輝く水平線を眺めることができます。確か、苅野の足柄神社や山北町の丸山からも水平線が望めた記憶があるのですが・・・。
 ご存知の方がいられたら教えてください。


 また、古文書によると、向田小学校から台中にかけての高台が、平安時代の交通の要所だっとあります。万葉人は、海を望み、富士を見上げながら旅をしていたのでしょうか。

校舎側面のリンドウ

 昨日、あるドラマで「リンドウの花」が出てきました。花を手渡し「何かあったの?」と寄り添い、勇気づける場面でした。
 その「リンドウ」ですが、足柄台中学校の校舎側面に大きなレリーフがあるのはご存知でしょうか。
 
 テレビを見た後、花言葉に興味を持ち、調べてみました。
 「リンドウ」には、「正義」の他に「勝利」「誠実」「悲しみに寄り添う愛情」という花言葉があるとのこと。

 「正義」や「勝利」は、「リンドウ」の根が漢方薬として重宝され、病いからの回復、元気になることに由来して、つけられたとのこと。
 また、「悲しみに寄り添う愛情」は、「リンドウ」の咲き方に由来しているとのこと。野生に自生している「リンドウ」は、単独で育つ特性があり、野生のあちらこちらで、1本ずつひたむきに咲いている花姿からつけられた花言葉と書かれていました。
 南足柄市の「市の花」である「リンドウ」。
 校舎側面のレリーフが、台中の私たちを見守り応援してくれているように感じました。
 ご来校いただいた際に、是非、ご覧ください。


 右の写真は、昭和57年1月、校舎が完成した際の写真です。
 ほぼ、40年間、色褪せず、私たちを見守り続けてくれています。



フリースクール等見学会のお知らせ


神奈川県教育委員会から標記お便りが届きました。
何らかの事情により学校に通学できないお子さんの学ぶ場です。
ご希望があれば、直接お申し込みください。 



体育祭が終了しました

 
 お陰様で天候にも恵まれ、本日、予定通り体育祭を開催することができました。
 ここまでの間、多くのご支援とご理解・ご協力をいただきましたことに対し、深く感謝申し上げます。


 今日一日を振り返りますと、体育祭実行委員をはじめとする生徒主体の体育祭だったと感じています。特に3年生の活躍に、目を奪われました。
 また、今までにも増して、生徒一人ひとりが活躍した体育祭だったのではないでしょうか。
 3年生は「台中の顔」として、2年生は「台中の柱」として、1年生は「台中の宝」として、その力を十二分に発揮してくれました。
 至らぬ点や不十分な点をお詫びするとともに、今までのご支援に心から感謝いたします。
 今日は、お子さまからの話をたくさん聞いてください。
 自慢の生徒であり、すばらしい台中生です。


ボランティアの皆さまに感謝

 
 今日9月13日(日)。8時からPTA本部主催の除草作業がありました。
 これは、天候により除草作業が進まずにいたことに対し、PTA本部の方からの提案により実現しました。
 9月15日(火)の体育祭のために、頭を悩ませておりましたが、PTA本部の方々の声かけにより多くの方々のご支援をいただき、校地内が見違えるようにきれいになりました。


 時間を割いておいでいただいた多くのボランティアの方々に深く感謝いたします。
 また、校庭で行われていたサッカーの大会を応援しに来られたついでに、除草作業をやってくださった方もいられたとのこと。ありがとうございました。
 いよいよ明後日15日(火)が体育祭となります。
 綺麗な環境の元、生徒そして教職員とともに、思い出に残る体育祭にしたいと思います。よろしくお願いします。


オンラインゲームで容疑者と接点?

 横浜市の小学4年生の女児が誘拐された事件が報道されています。「オンラインゲームで知り合った」とのこと。
 オンラインゲームは、参加者同士がやりとりする通信機能があります。お子さまは大丈夫でしょうか。
 先日もご案内した「スマホ18の約束」。
 子どもを守るためにも、相談をしながら各ご家庭でのルール作りをお願いします。



期末テスト9教科が終わりました

 9教科の期末テスト、今日、3日(木)終了しました。
 特に、初めて9教科にのぞむ1年生は、さぞかし疲れたのではないでしょうか。
 さて、明日以降、テストが返却されます。とかく点数をみて一喜一憂してしまいますが、大切なことは、返却されたテストには、自分の「学習の仕方」へのヒントが、たくさん隠されている ということです。


 一人ひとり、学習への興味や関心、学習の仕方が違います。テストを通して、自分自身の「学習の仕方」を早く発見してください。
 「もう遅い!」ということはありません。なぜなら、人生は、100年と言われているからです。興味・関心を広げ、自分自身の力を最大限に発揮してほしいと願います。
 繰り返しになりますが、テストの結果だけから一喜一憂するのではなく、テストから多くの事を学び、次につなげてください。それが、皆さんの人生を考え、幅を広げるきっかけになるかもしれません。

フリースクール等見学会のお知らせ

 神奈川県教育委員会からお知らせが届きました。この見学会は、不登校等で悩んでいる生徒や保護者が対象です。また、このような状況の中ですので、何らかの悩みを抱えながら生活をしている子ども達も少なからずいると思います。
 不登校以外でも、ご相談がありましたら、遠慮なく担任または学年までご連絡ください。



文部科学大臣からのメッセージ

 
 8月25日(火)文部科学大臣からのメッセージが届きました。特に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等への懸念、また、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する協力依頼です。
 差別や偏見等でつらい思いをしたときの連絡先も届きました。ご活用ください。



今日から部活動休止期間に入りました


 9月1日(火)、2日(水)、3日(木)と定期テストが予定されています。そのため、今日8/26(水)からテスト前の部活動休止期間に入りました。ただ、陸上部については大会が近いために、希望者のみ1時間程度の練習が行われていました。また、放課後の学習会も希望者でしょうか?行われていました。


 毎日、酷暑といえる中ですが、台中生の前向きな姿勢に頭が下がる思いです。また、笑顔で気持ちよくあいさつできる生徒が増えており、感心しています。
 学習をしていて、分からないことがあれば、遠慮なく先生に聞くようにお伝えください。
(上の写真は、4階の教室から小田原方面を撮影した写真です。夕方になると、少しずつ秋の気配が感じられます)

トイレ改修工事が終わりました

 
 トイレを和式から洋式にする改修工事が昨日終了し、今日、8月25日(火)から使用できることとなりました。今回の工事で回収した個所は、24カ所になります。
 校内にある多くのトイレを閉鎖しての工事でしたのが、生徒の協力もあり、無事、工事が終了しました。


 夏季休業中の酷暑の中、トイレ工事に従事していただいた工事関係者の方々にも、この場を借りてお礼申し上げます。

 和式は、一部残してあります。

新しい洋式トイレです。皆が気持ちよく使えるよう、きれいに使いましょう。



今日(8/19)から学校が始まりました。


 今日(8/19)から学校が始まりました。短い夏休みでしたが、ご家庭でのお子さまの様子は如何だったでしょうか。
 今、台中の校庭は、厳しい太陽の日差しとセミの大合唱です。中学校が高台にあるため、登校時の熱中症も心配していました。


 
 一方、校舎内では、生徒の声が聞こえてきます。久しぶりに会った友達との会話を楽しんでいるようです。
 このような状況の中ですが、生徒の笑顔・成長のためにも、感染症や熱中症対策に万全を帰しながら、台中職員一同、精一杯取り組みを進めて参ります。
 ご心配な点やご相談等ございましたら遠慮なくご連絡ください。
 今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

9/1からのテストに向け、朝は小テストの時間です。

初日からですが、真剣に向き合っています。

3年生の教室の様子です。他学年よりも真剣さが伝わってきました。



給食最終日でした


7/31(金)、例年ですと猛暑日が続き、部活動では関東大会の準備をする時期でしょうか。
今日は、夏休み前の給食最終日でした。
コロナ禍での給食提供でしたが、生徒の協力にもより本日終了しました。
次は、8/24(月)からの提供となります。生徒の皆さん、楽しみにしていてください。



SNS使用教室を行いました

 
 7/31(金)全学年・全学級で「SNS使用教室」を行いました。ご指導いただいたのは、(株)教育ネットの方々です。このような状況のため、手指消毒と検温を行っていただいた後、各教室にてお話をいただきました。
 


 1年生は、〇情報の真偽、〇個人情報、〇トークアプリのやりとりから 等
 2年生は、〇SNSの公開範囲、〇写真や動画が流出する怖さ 等
 3年生は、〇ネット依存、〇いじめといじり 等                                 の内容です。

 専門の先生からの投げかけにより、生徒の関心の高さも窺えました。いずれ、スマホを手にすると思います。その際に、便利な道具として使用するためにも、加害者や被害者にならないためにも、ご家庭でのご指導も併せてお願いします。


星に願いを

 今日は七夕、7月7日です。
1年生の教室の廊下に、生徒が書いた願い事が、所狭しと貼られていました。
「コロナの収束」「健康や学習面」「バスケ、テニス、サッカーや卓球、絵画、楽器等上手になりたいこと」
「友だちと仲良く」など、たくさんの願い事が書かれています。一日も早く日常に戻ること、そして少しでも願いに近づくことを願っています。



 さて、直接は関係ありませんが、私は、ディズニー映画「ピノキオ」の挿入歌「星に願いを」のメロディーが大好きです。先日、ディズニーランドも再開し、加賀美会長によるあいさつが話題となっています。テレビにも出演されていましたが、経営を存続するための苦労や応援してくださる方々への感謝の話をされていました。また、台中の清掃時の放送ですが、ディズニーの「世界はひとつ」や「ミッキーマウスマーチ」が元気よく流れています。
 荒天のため、直接、星は見ることはできませんが、九州地方では、被災された多くの方々がいられます。日常の生活に戻ることを心から願っています。 
 
スマホ18の約束

 
 
アメリカのお話です。お母さんが息子さんにスマホをプレゼントしました。その際に伝えた約束。温かいメッセージが伝わってきます。一部ですが紹介します。

 あなたは今日からスマホを持てます。しかし、同時にルールや規則がつきます
 次の使用契約をゆっくり読んでください。
 あなたを健康で豊かで人間性のある、現代のテクノロジーを上手に活用できる大人に育てたいと考えています。
 あなたが大好きです。あなたと何百万回ものメッセージ交換をするのが楽しみです。


〇これは私のスマホです。私が購入したので支払いも当然します。あなたには、貸しているだけです。

〇学校がある日は19:30に、週末は21:00に返却です。預かったスマホは、朝の7:30まで電源オフにします。固定電話で電話できないような相手なら、その人には電話もSMSもしないように。

〇スマホは、学校に持っていけません。友だちとは直接、話しなさい。話すことは人生のスキルです。

〇このスマホで、嘘をついたり、人を馬鹿にしたりしないこと。人を傷つけるような会話には、関わらないこと。

〇他の人にあなたの大事な所の写真を送ったり、貰ったりしてはいけません。笑わないで。あなたも、そういうことがしたくなる時期がくるかもしれません。とても危険なことだし、あなたの一生を壊してしまう可能性だってあります。インターネットはあなたより巨大で強いです。これほどの規模のものを消すのは難しいし、風評を消すのは尚更難しいです。

〇あなたが約束を守れなかったときは、このスマホを返してもらいます。その時は、私と話し合いましょう。また一からのスタートです。あなたと私で、よりよい答えを一緒に考えましょう。

 お子様に、スマホを渡す時がきましたら、参考にしていただけると幸いです。
 全文をご覧になりたい方は、「スマホ18の約束」で検索を。
今週1週間は、副菜が付きます。

 給食についても、ご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
 先週は、主菜のみでしたが、今週(6/22)からの1週間は、副菜が追加されます。
 一人ひとりに配膳しやすいように、白の紙皿に主菜と副菜を入れ、手袋を用いて配膳をしています。
 また、ジャムやストロー等は、先週と同様にビニール袋に入れての提供です。
 従前の給食の提供は、来週(6/29)からとなります。今しばらくお待ちください。


ビニールの中のストロー等を出した状態です。

主菜の鶏肉と副菜のカレー味の炒め物です。
紙皿に入れての提供です。

食後の状態です。
感染拡大を防ぐため、廃棄物は全てビニールに入れて片づけます。


 生徒は、前を向いての食事です。いつになったら対面で食べれるのでしょうか。

学年によっては、教室に食べるスペースを確保できないため、先生は廊下で食べています。校長として、申し訳ない気持ちでいっぱいです。


校舎内に素敵なお花が飾られていました

 今日は、6/22(月)朝からの雨で、校舎内の湿度も高くなっています。
 そのような中でも、子ども達は、真剣に授業に臨んでいました。立派です。
 また、廊下には、スクールコーディネーターさんにより、きれいなお花が各所に飾られていました。
 その取り組みに、頭が下がります。ありがとうございます。


生徒用の昇降口前です。
色とりどりのあじさいやユリが、子ども達の登下校を見守ってくれています。

2階 校長室前に活けられたお花です。
ありがとうございます。


2階から3階踊り場に活けられていました。

3階から4階の踊り場です。


1年生対象 部活動説明会

 6月19日(金)1年生対象部活動説明会が開かれました。
 運営の生徒、各部の説明をする生徒そして1年生の聞く姿勢ともに、とても立派でした。
 感染を防ぐため規模を縮小しての開催でしたが、各部からの工夫された説明は、内容も分かりやすく声もとても聞きやすかったです。今日のために一生懸命練習をしたのでしょうか。それとも、そのような力を身につけているのでしょうか。
 さて、1年生の入部の流れは、本日、配付をしました。
 内容をご確認いただき、成長につながる、幅を広げられる部活動を選択するよう、ご家庭でもご助言いただけると幸いです。


体育館後方からみた写真です。

3年生が待機しています。

剣道部は、すぐ分かります。


野球部がスタートでした。

地声で、体育館後方まで響くあいさつでした。

科学技術部です。


特設茶道部です。

絵画部です。昨年度の体育祭テーマで作成した横断幕が披露されました。

1年生です。聞く姿勢が立派でした。今後の成長が楽しみです。


素敵なプレゼントと給食時の様子

 今日から一斉登校が始まるということで、各学級に1鉢ずつ「ひまわりの花」のプレゼントがありました。
 この素敵な「ひまわり」を見て、秦基博さんの「ひまわりの約束」を思い出しました。私が好きな歌詞は、「ガラクタだったはずの今日が ふたりなら 宝物になる」です。「ふたりなら」を「友となら」に読み替えることもできると思います。
 既に、6月も中旬。3か月という時間を焦らずにゆっくりと取り戻してほしいと願っています。


明日からは各教室で、生徒を応援する「花」となるでしょう。

鮮やかな黄色のひまわりです。

給食前の手洗い場の様子です。


配膳の様子です。先生も自宅からエプロンを持ってきています。

ビニール手袋をして配膳しています。


友だちの手にアルコール消毒をしています。

全員が前を向いて食事をしています。


黄色いビニール袋に、生徒が廃棄します。

一人ひとりがビニールに入れたものを黄色い袋に入れます。


片づけの様子です。

密にならないように気を付けてはいますが、

時折、近い状況を目にしました。ただ、お互いに距離は意識をしているようです。


生徒の協力により

予定していた時間を大幅に短くすることができました。

「新しい生活様式」の中での給食にご理解・ご協力をお願いします。


廊下に机と椅子が用意されていました。
学年によっては、先生方は廊下で食べていました。

今週の給食は、副菜と汁物がない簡易的なものとなります。現在のところ、来週は副菜を追加し、再来週から通常にする予定です。

ビニール袋には、写真の4点が事前に詰められ、配付されました。感染を防ぐための取組です。


6月4日(水)の様子

 今日4日(水)は、2年生と3年生の授業日です。
 久しぶりの授業でしたが、生徒から学習に対する熱意も感じられました。
 少しずつ日常に戻していきたいと考えます。ご家庭での心身を含めた健康管理もよろしくお願いします。
 


担任からのメッセージです。

こちらもメッセージです。

1年生は、家庭学習です。


トイレの個室に貼られています。

廊下に掲示されています。


ICTが利用されていた理科の授業です。

英語の授業です。生徒の真剣さが伝わってきました。

教室のスペースを空けるため、ロッカーは廊下にあります。


家庭科では、消費者教育をやっていました。

一人一人の間隔が空いています。


プレゼンによる授業も進められていました。

保健体育の授業です。


6月3日(水)の様子

 いよいよ分散登校による授業が始まりました。
 今日は、1年生と3年生の2学年による授業です。校舎内に子ども達や先生の声が響いている日常のありがたさを感じました。
 当面の間は、3つの感染防止(ウイルス、不安、偏見や差別)を推進しながら取組を進めます。
 ご理解・ご協力よろしくお願いします。
 


ボランティアさんにより、「NAOKOアサガオ」が、花壇に植えられています。

子ども達は、その横を通り校舎内に向かいます。

あと数か月で、遮光カーテンのように大きく育つことでしょう。


少しの距離を保ちながらの登校風景です

素敵な花壇です。コーディネーターさんが管理してくださっています

つつじも彩を添え、子ども達を迎えています。


あるクラスの朝の会では、スピーチをしていました。

教室の様子です。

1人おきに座っています。


対話的な授業の難しさを感じています。

生徒は、少々緊張気味でした。

国語科のTTです。


課題を確認しています。

数学科のTTです。

ICT機器を利用した授業です。


生徒下校後に、職員で消毒を行っているところです。

手洗い場、トイレ

 教室等です。
 日常を、少しずつですが取り戻していきたいと考え、職員一同取り組みを進めています。
よろしくお願いします。


6月1日 オリエンテーション

本日6月1日(月)オリエンテーションが終了しました。
前半は、学年で行いました。後半は、各学級です。
あいにくの雨模様でしたが、多くの生徒から笑顔も見受けられました。
明日6月2日(火)は、2年生です。
よろしくお願いします。


体育館で間隔を広げた椅子です

学級の入り口を分けました。


非接触型体温計も用意しました

職員が見守る中での登校です


生徒の様子です

説明をしています


生徒にとっては、緊張した1日だったと思います。たくさん話を聞いてあげてください。

入口です

3年3組の学級活動の様子です。
体育館後方で行っています。

3年4組の学級活動の様子です。
体育館前方で行っています。


3年1組は、格技室を利用しました。

3年2組は、4階ホールです。

次亜塩素酸等の消毒液も用意しました。


職員で消毒をしています。

午後は、1年生が使用します。


トイレのノブも同様です。

午後の1年生もしっかりした態度でした。

ボランティアさんにより、きれいな花も活けられています。


学校再開に向けて(2020.5.31)

 いよいよ、明日から「新しい生活様式」に則った分散登校を開始します。
 各ご家庭での準備は整いましたでしょうか。
 3か月間の長期休校のため、久しぶりの登校は、うれしい反面、気疲れや疲労も蓄積すると思います。
 各ご家庭におかれましては、健康面へのご配慮もよろしくお願いします。
 また、ご相談がございましたら遠慮なく学校までご連絡ください。


校地内の梅の木から(2020.5.30)

 今日5/30(土)は、樹木消毒が予定されています。
 そのため、1日前の昨日29日(金)に、先生方数名で梅を収穫していました。
 何かの授業で利用されるとのこと。
 楽しみにしていてください。


課題回収と提出日(2020.5.26)

 5/25、26は、第3回目の課題回収と提出日でした。
 26日は、雲が広がり雨が心配される中での、蒸し暑さのある提出日でした。

 証明書用の写真撮影もあり、制服での来校をお願いしました。ご協力ありがとうございました。
 


生徒昇降口での受け渡しの様子です。

この時間帯は、晴れ間が出て、暑さが感じられました。


入口は右側から、出口は、左側から外へとなります。


写真撮影の様子です。
感染予防から椅子は使用しませんでした。

入口の様子です。

足元の表示です。


廊下にブルーシートを敷きました。

昇降口から撮影場所まで上がります。

コーディネーターの方がお世話をしてくださっている花々です。
子ども達を、迎えてくれています。


課題の回収と提出日(2020.5.18)

 5月18日(月)先週の快晴とはうって変わり、雨模様の一日でした。
 1年生は午前中に、2年生は午後、今日は2回目の課題等の提出と受取日でした。

 久しぶりに会う友だちと、すれ違いざまに笑顔で手を振っている様子が窺えました。友だちと会えるうれしさを感じている様子が見られました。
 明日は、3年生です。いつもより交通量は少ないのですが、交通事故にも気をつけるようご指導ください。








3年生 課題の回収と提出日(2020.5.12)

 今日は、3年生の課題の提出日と回収日です。
 昨日と同様に、暑い日差しの中、息を切らしながら坂を上がってきた生徒が多く見られました。
 職員と会話している生徒から、時折見られる笑顔に、少しホッとした課題提出と回収でした。






課題の回収と提出日(2020.5.11)

 5月11日(月)今日は、快晴となりました。
 1年生は午前中に2年生は午後、課題等の提出と受取日でした。
 久しぶりに校地内に踏み入れた生徒たち。台中が高台にあるため、息を切らし汗を流しながらの様子が窺えました。久しぶりの学校だったからでしょうか。笑顔の生徒も多く見受けられました。
 職員と話をしている様子から、学校全体が、わずかですが生き返ったような感じがしました。
 明日は、3年生です。報道によると交通事故が多発しているとのこと。気をつけてください。
 






お役立ち

家庭学習

キミイロ神奈川(不登校の皆さんへ)

キミイロ神奈川(不登校の皆さんへ)

24時間子供SOSダイヤル

かながわ ともに生きる

相談したいときに

新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら

悩み相談窓口の検索

保護者用 悩み相談窓口の検索

不登校でお悩みの保護者の方へ


Copyright © 南足柄市立足柄台中学校, All rights reserved.